- F1日本GPトップ
- チケット情報 トップページ
- 西エリア券
西エリア券
G(立体交差側)・J・L・M・N・O・P
エリア | 詳細 | 前売券 価格(税込) | 当日券 価格(税込) |
---|---|---|---|
西エリア | 大人(24歳以上) | 16,000円 | 25,600円 |
U23(高校生~23歳) | 8,000円 | 12,800円 | |
子ども(小・中学生) | 5,000円 | 8,000円 | |
3歳~未就学児 | 3,500円 | 5,600円 |
販売中
※MobilityStationを初めてご利用の方は事前の会員登録をお願いいたします
「西エリア」みんなの声をまとめました!
X(旧Twitter)に寄せられた、西エリアに関するみんなの「おすすめポイント」「持ち物や準備」「注意点」などのコメントを紹介します。
※X(旧Twitter)ユーザーの皆様のご意見を紹介させていただくものであり、内容は鈴鹿サーキットの公式発表ではございません。
【おすすめポイント】
〇西エリアは見渡せる範囲が広く、写真を撮るにもフェンスが邪魔にならないのでF1開催サーキットの中で1番と思ってる!
〇金曜のFP1は西コースを歩きながら観るのが楽しい!セッション開始前にスプーンまで辿り着くためには、シケインゲートからの入場がオススメ!最初にGPスクエアへ行ってしまうとグッズ等に目が眩んでタイムロスするためシケインからショートカットして黙って寡黙にスプーン目指して歩くのです!
〇自分のベスポジを見つけること!席が決まっていない分、穴場見つけるのが楽しいです。
〇レースウイーク期間を通じてウォーキングも楽しみたい人にお勧め。定点観戦とは別にいろんな観戦ポイントを楽しむのもいい。
〇芝生にビニールシートが最高でした。
〇金曜日は自由に動き回りやすいので、スプーンまで遠征します。200Rからスプーンへの立ち上がりは歩道も平行していて、昔の方が音圧あったけど、歩きながらすぐ横をマシンが駆け抜ける際の加速音がバリバリ聞けるのが醍醐味だと思います!
〇特にスプーンカーブは遠いですが、観戦していて楽しいポイントです。
〇スプーンは何と言っても写真が撮りやすいのが魅力だと思います!
〇スプーンですね。「走る、曲がる、止まる」でドライバーの腕を見られ、オーバーテイクも見られるコスパの良い場所。
〇スプーンカーブの話…ヘアピンからの立ち上がりのトラクションの差で、スプーン飛び込みでオーバーテイク!ってのも見られるので、本当にオススメ
〇スプーンカーブで毎年観ています!カーブに最高速で突っ込んでくるマシンは大迫力。コースと客席も近く臨場感もあるのでおススメです。
〇スプーンへの飛び込み。フリー走行ではクラッシュあり、スプーンのライン取りが車によって違うなど魅力たくさん。
【持ち物や事前準備について】
〇2019年は、レジャーシートのみで観戦しました!ランチも事前に準備して!
〇事前にマップやストリートビューで移動経路をイメージしておくとイィかも。どのエントランスから入ってどの通路を通るか、とか。 ただ、道に迷ってたまたま辿り着いた観戦エリアが意外と良かったりして♪時間に余裕を持って移動するのがコツかなぁ~。
〇レジャーシート、クッション、折り畳み椅子、FMラジオ、サングラス、帽子、タオル、ウェットティッシュ、日焼け止め、虫よけ、かゆみ止め、傷薬、ばんそうこう、上着、折り畳み傘(移動時用)、雨合羽(観戦時用)※ズボンも※鞄と靴は防水推奨、折りたたみ椅子は、小さい簡易的なものでも無いよりマシ♪
〇2019年は折りたたみ椅子を持って行きました。レジャーシートより快適です。 ただし他の方の邪魔になるので後ろの方に置くのが良いかと思います。
〇歩行用に履き慣れた靴を!寒くなる場合もあるので準備を!飲食店もスタンド裏に比べて少ないのでそちらの準備も! 簡易的な敷物があったら便利です!
〇リュック&履き慣れた靴で!西エリア観戦はトレッキングです!
〇西コースへ移動する時はなるべく動きやすい装備を。特に靴はランニングシューズといった運動靴で行くことをおすすめします。
〇履き慣れた靴は絶対!クロックスで来ていた方がヘアピンくらいで悲鳴上げていました。雨は嫌ですが雨合羽やポンチョはカバンやリュックに忍ばせておきましょう!
〇10月でもスプーンまで歩けば汗だくです。お好きなチームやドライバーのタオルもお忘れなく
〇西エリアは自然豊かなので、虫除けスプレーはあって損しないですね。
〇スプーンは雨の日は長靴必須です。
【その他注意点】
〇歩くペースにもよりますが、大人でもGPスクエアから西エリア行き止まりまで歩くと余裕で40~60分かかります。
〇ご飯もお酒も控えめに 楽しむときはトイレの位置を把握しましょう
〇トイレの待ち時間が長いので早めに!
〇大型ビジョンが無いのでDAZNなどをスマホなどで見ることをおすすめします