2025/05/23
チェックすれば安心!『8耐観戦 FAQ』
会場へのアクセスについて
- 電車で名古屋から行く方法は?
-
方法は2ルートある。最寄り駅からバスで行くなら1、歩く元気があるなら2を選ぼう。
1.近鉄線+バス
近鉄名古屋駅から、「白子(しろこ)駅」に停車する電車に乗ろう。急行だと約50分、特急(別途特急料金が必要)だと、約40分
白子駅で降りたら、改札を出て左に進み、三重交通の「鈴鹿サーキット行き」のバス停があるので、それに乗ればOKだ。
※片道運賃 大人: 500円 小学生: 250円
三重交通バスは、例年臨時バスを増便してくれるので、その案内まで少々お待ちを。
2.JR+伊勢鉄道+徒歩
JR名古屋駅から、「関西本線」の「快速みえ」に乗って、四日市で「伊勢鉄道」に乗り換え。乗車時間は約1時間。
※伊勢鉄道は、交通系ICカードの利用ができないので、名古屋駅で鈴鹿サーキット稲生駅までの紙切符を買おう。
伊勢鉄道を降りたら、右に向かい、線路をくぐり大通り(サーキット道路)まで出て、左に向かって歩くと、サーキットが見えてくる。1コーナーゲートまで徒歩約20分だ。
- 電車で大阪から行く方法は?
-
大阪難波駅出発とした場合、下記2ルートがある。最寄り駅からバスで行くなら1、歩く元気があるなら2を選ぼう。
1.近鉄線+バス
近鉄電車で、近鉄名古屋方面の電車に乗り、名古屋線「白子(しろこ)駅」を目指そう。
白子駅で降りたら、改札を出て左に進み、三重交通の「鈴鹿サーキット行き」のバス停があるので、それに乗ればOKだ。
※片道運賃 大人: 500円 小学生: 250円
三重交通バスは、例年臨時バスを増便してくれるので、その案内まで少々お待ちを。
2.近鉄線+伊勢鉄道+徒歩
近鉄電車で、近鉄名古屋方面の電車に乗り、名古屋線「津駅」を目指そう。
津駅から伊勢鉄道に乗車することになるが、伊勢鉄道は、交通系ICカードの利用ができないので、津駅で一度改札を出て、鈴鹿サーキット稲生駅までの紙切符を買おう。
伊勢鉄道を降りたら、右に向かい大通り(サーキット道路)まで出て、左に向かって歩くと、サーキットが見えてくる。
- 16-23ZERO円パスで行くけど駅からのバスは有料?
- 有料。片道運賃 大人: 500円 小学生: 250円
- 近くの駅で交通系ICカード使える?
-
伊勢電鉄の各駅では交通系ICカードは使えないので、「事前に」切符を購入する必要がある。
交通系ICカードで乗車している場合は、交通系ICカードが利用可能な駅(名古屋駅・津駅・四日市駅)で改札を出て、鈴鹿サーキット稲生駅までの乗車券を購入しよう。
※JR名古屋駅の「指定席券売機」であれば、名古屋⇔鈴鹿サーキット稲生の「往復乗車券」を購入できる。帰りに鈴鹿サーキット稲生駅での切符購入が不要になるので、往復乗車券の購入がおすすめだ。
- 鈴鹿サーキット稲生駅から行く場合、どのぐらい歩くことになる?どこからサーキットに入ればいいの?
-
1コーナーゲートまでは約1.2km・約20分、メインゲートまでは約2km・約30分だ。
16-23ZERO円パスの場合、初日にチケットの引換が必要なので、メインゲートを目指そう。
すでにチケットを引換済であれば、1コーナーゲートから入場が出来る。
駐車場・駐輪場について
- 駐車場はあるの?
- バイク駐車場・4輪駐車場を用意してあるが、4輪駐車場は全て前売での販売なので、事前購入が必要だ。
- 駐車場は予約しなくても当日使える?
- バイク駐輪場は、予約なしで当日利用OK。4輪駐車場は、サーキットから少し離れた場所の当日駐車場があるが、台数に限りがあるので、要注意。
- 駐車場の予約は日別?
- 前売駐車場(2輪・4輪)は、3日券(金・土・日有効)となり、出入り自由だ。
- 駐車場はどこ?
- コースの横にある、「パークの」奥に位置している。
- バイクで行くけど駐車場ある?料金は?
-
前売バイク駐車場の場合、1台あたり2,500円(金~日の3日間有効)。
当日のバイク駐車場は、1台・1日1回となり、再入場不可で、2,000円だ。
- 当日は周辺道路はどのくらい混むの?
- 何万人という方が移動するので、どうしても周辺道路は混んでしまう。なので、公共交通機関利用などを活用するか、園内で時間を過ごして混雑しているタイミングをずらそう。
- 自転車用の駐輪場はどこにある?
- 各入場ゲートの近くに、駐輪場を用意いている。入場ゲートから先は、自転車は利用できないので、ご注意を。
会場について
- 鈴鹿サーキットの入口はどこ?
-
鈴鹿8耐が開催される週末には、通常オープンする「メインゲート」の他に、レース開催時専用の複数の臨時ゲートもオープンする。
後日、鈴鹿8耐でオープンする臨時ゲートとその時間、臨時ゲートの場所が記載されたMAPを公開するので参考にして欲しい。
- ZERO円パスで入れる観戦席は?
-
A席、B席、Q2席、自由席に入場可能。
A席はホームストレート終端で、マシンが最も高速で走り抜ける迫力が楽しめる。8月3日(日)は16-23 ZERO円パスの来場者専用シート『あつまれ! 16-23シート(A席) supported by NANKAI』となる。
B席は1・2コーナー正面に位置するスタンドで、見晴らしが良い。
Q2席は追い抜きが多くみられる、Astemoシケインの正面で人気席だ。
西コースエリアは全て自由席なので、どこでも好きな席で見ることができる。
- 大きなモニターが見られる席はどこ?
-
グランドスタンド、A席、B席、Q席、R席、S席の正面に設置される。
ピットビル上にはS字コーナー側に向けられた大型ビジョンもあるが、S字コーナーからはやや距離がある。
- ZERO円パスだと、どこで見るのがおすすめ?
-
A席がおすすめ。
理由1 GPスクエア(イベントが多く開催されているエリア)から近い。
理由2 ホームストレートに面しており、レーシングマシンの迫力が最も感じられる席のひとつ。
理由3 正面に専用の大型モニターがあり、レースの状況を把握しやすい。
理由4 決勝日は16-23 ZERO円パスの来場者専用シート『あつまれ! 16-23シート(A席) supported by NANKAI』となり、同世代で集まって盛り上がれる!
- おすすめの撮影スポットは?
-
東コースは指定席が多く、撮影は他の観戦者の邪魔になることもあり、撮影に集中し辛い。
西エリアは比較的空いており、広いので様々な場所から撮影ができるのでおすすめだ。
- ZERO円パスでピットウォークは参加できないの?
- ZERO円パスのみでは参加できないので、別途ピットウォークパスまたはパドックパスの購入が必要だ。
- ZERO円パスでパドックには入れないの?
- 16-23 ZERO円パスで入場可能な観戦エリアはA席、B席、Q2席、自由席(C、D、E、R席、西エリア)。パドックの入場はできないので別途パドックパスの購入が必要になる。
- 自分でテント持って来て建てて休憩してもいい?
-
テント・パラソル・手持ち日傘は自由席(C、D、E、R席、西エリア)のみ使用可能。
指定席(V1、V2、S、S-BOX、R-BOX、GRANVIEW)とエリア席(B1、B2、Q2)では使用できないので注意しよう。
※日をまたいでのテント・パラソルの設置はNG
※設置可能なテントの高さ・面積は「高さ130cm以下、1名様当たり2㎡以内」
- 実況良く聞こえないんだけどうすればいい?
-
FMラジオで場内実況を放送予定なので、小型のラジオがあると便利。
※詳細は決定次第ご案内
- 日陰で休めるとこある?
-
日陰や涼むことができるスポットを紹介しよう。
▼8フェス!エリア内クールダウンエリア
8フェス!(交通教育センター)エリア中央にある大きなテント。様々な飲料も楽しめるので、8フェス!エリアに行く際はぜひ立ち寄ってみて欲しい。
▼グランドスタンド・Bスタンド・Qスタンドの下
大きな観戦スタンドの下は当然日陰になる。しかし通路でもあるので、レジャーシートなどを敷いて休憩するのはNG。
▼パーク内レストラン
「ぶんぶんのパンケーキやさん」、「プッチタウンキッチン」は涼しい屋内で食事と休憩ができる。
▼鈴鹿サーキットホテルレストラン THE DINING
予約制で、レーシングコースから少々距離はあるが、ここも涼しい屋内で食事が楽しめる。
▼Honda RACING Gallery
最終コーナー・サーキットホイール(観覧車)近くのHonda RACING Galleryは涼しい屋内空間で、HondaのF1を中心とした貴重なマシン展示が楽しめる。
▼サーキットホイール
新たに各キャビンに冷房が付いたので、日陰ではないが涼みながら絶景を楽しむことができる。
- 会場の詳しいマップはある?
-
※7月公開予定
暑さ対策・持ち物について
- かなり暑いですか?
-
もちろん天気次第ではあるが、基本的に「暑い」と思って準備をしておこう。
なお、昨年の鈴鹿8耐(2024年7月19日~21日)の三日間の平均気温は35.0℃。
暑さ・日焼け対策を十分にして、鈴鹿8耐を楽しもう!
- 雨傘・日傘は使ってもいいの?
-
レース観戦で雨傘はNGなので、雨の時に備えてカッパやポンチョを持っていこう。
日傘については自由席(C、D、E、R席、西エリア)のみ使用可能。指定席(V1、V2、S、S-BOX、R-BOX、GRANVIEW)とエリア席(B1、B2、Q2)では使用できないので注意しよう。
- 持っていった方が良い持ちものは?
-
下記が定番のアイテムなので、参考にしてみて欲しい。
①日焼け止め
②日傘※使用可能エリア規制アリ
③暑さ対策グッズ(ハンディファン・ネッククーラー・冷感タオル・制汗シートなど)
④タオル(フードが付いた大き目のものは日除けにも役に立つ)
⑤カッパ・ポンチョ(傘に比べて場所を取らず、両手も空くのでカッパ・ポンチョがおすすめ)
⑥ビニール袋(汗や雨で濡れてしまったタオルや衣服をしまう時に活躍。他でもあると何かと役立つので出来るだけ大き目で丈夫な材質のものを何枚か持っていこう)
⑦シートクッション(長時間座ることも想定して、持ち運びしやすい折り畳み式のものを持っていこう)
下記もあると便利なので、余裕があればぜひバッグに入れておこう。
①水筒(氷を多めに入れて、鈴鹿サーキット内で購入した飲料も入れられる!)
②着替え(汗をかいたときや、プールを利用したときのために)
③水着(鈴鹿8耐では、プールも利用できる!水着のまま一部のアトラクションは乗車可能!)
④モバイルバッテリー
⑤イヤホン
- 靴は何でも大丈夫かな?
-
歩き回ることになるので、履き慣れた靴を選ぼう。
暑くても歩きやすいスニーカー・ウォーキングシューズがおすすめ。
プール利用も考えているなら、サンダルを別に持ってくるのも良い。
※足の甲に日焼け止めを塗るのを忘れずに!
- どんな服装で行くのがいい?
-
以下がおすすめ。
①帽子(ツバの広い帽子)
②サングラス
③リュックサック(両手が空くリュックサックがおすすめ)
④日差しに当たらない上着(半袖+アームカバーなど)
⑤日差しに当たらないボトムス(半ズボン+レッグカバーなど)
⑥歩きやすさ重視のスニーカー
レースについて
- 簡単に8耐のレースのルールを教えて
-
▼チーム
・1チーム2人、または3人のライダーで、途中で交代しながら走る。
・出場できるのは約50チーム。内訳は前年の鈴鹿8耐の上位入賞チームや、8耐トライアウトという8耐出場権を掛けたレースで上位入賞したチームなど。
▼予選
・金曜日に行われる、鈴鹿8耐決勝レースのグリッド(スタート時の位置)を決めるもの。
・決められた時間内で、鈴鹿サーキット1周を速く(短い時間で)走ったチームから、上位グリッドが決まる。
▼TOP10トライアル
・金曜日の予選で10位以内に入ったチームのみで、土曜日に行われる2つ目の予選。
・1人ずつ走り、タイムが良かったチームから順に、決勝レースではグリッドの先頭から並ぶ。
▼決勝
・日曜日に行われる、鈴鹿8耐の本番。
・8時間の間に、どれだけ長い距離(周回数)を走ることが出来たかを競う。つまり8時間で最も長い距離を走ったチームが優勝となる。
・レースの開始時刻は11:30、チェッカー(ゴール)は19:30と決まっている。
・スタートは、ホームストレートのグランドスタンド側にライダーが一列に並び、レーススタートと同時にコースを挟んで反対側の自分のバイクの所まで走ってまたがり、そこから各自スタートする(ル・マン式スタート)。
- ココさえ押さえとけばレース楽しめるよって所を教えて
-
8月2日(土)のTOP10トライアルは、上位チームのライダーが1人ずつタイムアタック(1周をどれだけ速く走ることができるか)を行うイベント。どのチーム・ライダーが速いのかが一目で分かるので、ぜひ見てみよう。
8月3日(日)の決勝レースでは、ぜひ11:30のスタートシーンは観戦席から見て欲しい。
その際はホームストレート上で行われる様々なセレモニー(10:40から開始)が出来るだけ見やすい場所がおすすめだ。
また19:00~19:30のチェッカーフラッグ(ゴール)までの間も、鈴鹿8耐のハイライトシーン。
徐々に暗くなる時間帯に、懸命に走り続けるライダーを、思い思いの色のライトスティックで観客が応援する様子は感動的なので、ぜひ体験してみよう。
- 優勝候補はどこ?
- ※エントリーリスト発表後に更新予定
- 注目のチームは?
- ※エントリーリスト発表後に更新予定
- 注目の選手は?
- ※エントリーリスト発表後に更新予定