はじめてのモータースポーツ観戦ガイド

はじめてのモータースポーツ観戦は鈴鹿で!

気になるトピックをタップ!

■RACE「MFJGPってどんなイベント?」

バイクレースの最速決定戦! 「全日本ロードレース」最終戦がMFJグランプリ!

鈴鹿サーキットで開催されているバイクレースには、様々なものがありますが、大きなレースでいうと「鈴鹿8時間耐久ロードレース」(以下、鈴鹿8耐)と今回の「全日本ロードレース」があります。鈴鹿8耐は国際大会であり、FIM世界耐久ロードレース選手権(EWC)の中の1戦で、今年はフランス、ドイツに続いて日本で第3戦目が開催されました。1台のマシンを2~3名のライダーが交代しながら行う"耐久レース"で、8時間先のゴールに向かって完走を目指します。

一方で、今回の全日本ロードレースは国内選手権。クラスにもよりますが、平均15周前後でレースが終了するいわゆる"スプリントレース"。1ライダー1マシンに乗車し、ゴールに向けて1周目から超真剣の真っ向勝負が見どころです。

簡単にまとめると…

■鈴鹿8耐

  • 国際大会(世界耐久ロードレース選手権の中の1戦)
  • 耐久レース(8時間)
  • チーム戦:1台のマシンを2~3名のライダーで交代
  • 戦略重視:ピット作業(バイクへの給油やタイヤ交換)、燃料管理、ライダーの体力配分
 

■全日本ロードレース

  • 国内最高峰の選手権
  • スプリントレース(15周前後 ※クラスによって変動)
  • 個人戦:1ライダー1マシン
  • 速さ重視:1周目からスピード勝負
  
そして、今回の鈴鹿では全日本ロードレースのシリーズ最終戦として、「2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第7戦 第57回MFJグランプリ スーパーバイクレースin鈴鹿」が開催されます。
MFJグランプリってどんな大会?
今年の全日本ロードレースは全7戦、日本各地のサーキットで開催されいて、鈴鹿サーキットはその最終戦で、MFJグランプリとして開催されます。

<2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ年間スケジュール>
大会名 開催地 開催日 開催クラス
もてぎ2&4レース モビリティリゾートもてぎ(栃木) 4月19日(土) ~ 4月20日(日) JSB1000         
スーパーバイクレース in SUGO スポーツランドSUGO(宮城) 5月24日(土) ~ 5月25日(日) JSB1000,ST1000,ST600,J-GP3,JP250
筑波大会 筑波サーキット(茨城) 6月21日(土) ~ 6月22日(日) J-GP3,JP250
スーパーバイクレース in もてぎ モビリティリゾートもてぎ(栃木) 8月23日(土) ~ 8月24日(日) JSB1000,ST1000,ST600,J-GP3,JP250
スーパーバイクレース in 九州 オートポリス(大分) 9月13日(土) ~ 9月14日(日) JSB1000,ST1000,ST600,J-GP3,JP250
スーパーバイクレース in 岡山 岡山国際サーキット(岡山) 10月4日(土) ~ 10月5日(日) JSB1000,ST1000,ST600,J-GP3,JP250
第57回MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿  鈴鹿サーキット(三重) 10月25日(土) ~ 10月26日(日) JSB1000,ST1000,ST600,J-GP3,JP250
どんなバイクが走るの?
MFJグランプリでは、マシンの大きさ、排気量の違う4つのクラスがレースを行います。

クラスの違い
J-GP3・・・レース専用の250ccマシン
ST600・・・市販車の600ccモデルをベースにしたマシン
ST1000・・・市販車の1000ccモデルをベースにしたマシン
JSB1000・・・ST1000よりも改造範囲が広く、国内シリーズ最上位のクラス

中でもJSB1000クラスは、Honda(CBR1000RR-R)・Kawasaki(ZX-10R)・SUZUKI(GSX-R1000R)・YAMAHA(YZF-R1)と言った国内メーカーに加え、イタリアのDUCATI(Panigale V4R)、アプリリア(RSV4 Factory1100)、ドイツのBMW(M1000RR)のマシンもエントリーしているので、国内メーカーと海外メーカーのバトルや、見た目だけでなくサウンドの違いも楽しめます!

【豆知識】市販車とレーシングマシンは何が違うの?

ウインカーやミラー、ナンバープレートなど、公道での走行に必要な保安部品を取り除き、速く走ることに最適化されているのがレーシングマシンです。そのため、市販車がベースとなるST600、ST1000、JSB1000のマシンは保安部品を取り外した上で、各クラスのルールに適合するパーツが装着されています。
速く走るためにどんなマフラーを装着しているか?他にどんなパーツを使っているかなど、マシンを注目して見るのも、レースの楽しみ方の一つです。
MFJグランプリのスケジュールは?
MFJグランプリを観戦する上で、レースが開催される週末のスケジュールを把握しておくことが重要です。
ここでは、10月25日(土)~26日(日)のJSB1000クラスのスケジュールや流れを簡単にご紹介!

予選(公式予選)

10月25日(土)の9:35-10:15の40分間で行われます。他のスポーツでの「予選」とは、決勝への出場資格を決めることが主ですが、モータースポーツの「予選」では、決勝のスタート位置(スターティンググリッド)を決めるものになります。
この40分間の走行の中で、各ライダーが0.01秒でも他のライダーよりも早いタイムを目指します。

予選での各ライダーの最速タイム順で、10月25日(土)の決勝レース(Race1)のスタート位置を、各ライダーの2番目に速いタイム順で、10月26日(日)の決勝レース(Race2)のスタート位置(スターティンググリッド)が決まります。

決勝

予選のタイムで決定したスターティンググリッドにマシンを停め、一斉にスタートします。
10月25日(土)には14周のRace1、10月26日(日)には16周のRace2と、週末で2回も決勝レースが行われます。

周回数もRace1は14周、Race2は16周なので、5.821kmの鈴鹿サーキットレーシングコースを約30分で走り切るレースとなります。
約30分でゴールを迎えてしまうので、1周目から超真剣勝負。この、一瞬たりとも見逃せないスプリントレースが、MFJグランプリの魅力です!

■TICKET「チケットはどれを買えばいい?」

レースイベントを観戦するためには、そのイベントの「チケット」を購入する必要があります。
ただチケットには色々な種類があるので「チケット一覧を見てもどれを購入したら良いのか、よくわからない…」と言う方も多いはず。
そんなわけで、MFJグランプリ初心者の方におすすめのチケットを紹介します。
とりあえず「はじめてのレース観戦楽しみたい!」アナタは?

■自由席観戦券で間違いない!

初めてのレース観戦で、どこからレースを観ればいいのかわからない。…という方におすすめなのが「自由席観戦券」

自由席観戦券で観戦できるのはV1、Q1、Q2、A、B、C、D、E、I、R、S席、そして西コースエリア。自由席観戦券で、ほとんどのエリアで観戦が可能です!アナタの好みの観戦スポットを見つけてみよう!
をクリックすると詳細ページに移動します
16~23歳のアナタは?

■レースも、アトラクションも全部無料の「16-23 ZERO円パス」がおすすめ!

16歳~23歳の方は10月25日(土)・26日(日)有効のチケットとして…
鈴鹿サーキット入場
鈴鹿サーキットパークのアトラクション乗り放題
レース観戦券 ※「自由席」に入場可能
これらすべて"無料"の超お得なチケット。

レース目的はもちろんですが、アトラクション目的の来場でも、超お得な2日間が約束されている"スペシャルデイズ"なんです!

8月31日(日)から申し込み受付中
» 16-23 ZERO円パスについて詳しくはこちら
ファミリーで楽しみたいアナタは?

■新設のボックス型観戦席「S-BOX」がおすすめ!

2025年3月より、最終コーナー付近に新設のボックス型観戦席「S-BOX」をオープン!

ファミリーはもちろんのこと、ご友人などグループでの観戦にもおすすめ。
ゆったりとした空間でくつろぎながら、最終コーナーからホームストレートに駆け抜けるマシンを眺めることが可能。

» S-BOXについて詳しくはこちら
もっと!レースの熱気・迫力を体感したいアナタは?

■パドックパスの購入がおすすめ!

パドックエリア

レース観戦券の他に別途パドックパスを購入すればパドックエリアに入場が可能。
パドックエリアではライダーやチーム関係者、レース車両を間近にレースの熱気や迫力を体感できる!
運が良ければ、ライダーやチームメンバーと直接話す機会があるかもしれない。写真を撮ったり、サインを貰えたりすることも!?

ピットウォーク

ピットレーンを歩いてマシンやライダーを間近で見たり、各チームのファンサービスに参加することができる。

激感エリア

最高に"映える"写真が撮れる 激感エリアに入場可能!

コースのすぐそばで、マシンのスピードや大迫力のエンジン音を体感できます!
加えて至近距離での撮影コースに非常に近いため、迫力ある写真が撮影可能!

» 詳しくはこちら

■ITEM「どんな服装&持ち物がいい?」

もちろん自分の好きなスタイルで自由に観戦するのが基本だけど、迷うようならコレを参考にしてみてね!

今回は気温別おすすめの服装を2パターン用意。
レースが近づいてきたら、天気予報と当日の予想気温も要チェック!
少し暖かい場合(目安:気温15℃以上)
  • (1)帽子
    秋でも日差しが強い日もあるので、帽子は被った方が〇。ツバの広い帽子がおすすめです。
  • (2)上着とバッグ
    気温が高めなら半袖でもありですが、その場合もいざという時に羽織れる長袖は持って行きましょう。バッグは両手が空くリュックがおすすめです。またスマホが取り出しやすいスマホショルダーやウエストポーチなどもあると便利です。
  • (3)ボトムス
    歩きやすいパンツが定番です。気温が上がりそうならロングスカートも〇。
  • (4)靴
    とにかく履き慣れた、歩きやすい靴。気温が高くてもサンダルはおすすめしません。雨の心配がある場合は防水性のあるものだと快適です。
肌寒い場合(目安:気温15℃未満)
  • (1)帽子
    温かさ重視で!日中は日差しが強くなる時もあるのでツバ付きのものがおすすめです。
  • (2)上着とバッグ
     まだまだ肌寒い場合は、インナーは吸湿発熱素材などを使ったものがおすすめです。上着も厚手のものが〇。予想に反して日中暑くなった場合などは一枚脱げばOK。首元も重要。マフラーやストール、ネックウォーマーは用意しましょう。
    バッグは両手が空くリュックがおすすめです。またスマホが取り出しやすいスマホショルダーやウエストポーチなどもあると便利。
     
     
  • (3)手袋
    着けたままスマホが操作できるタイプの手袋がおすすめです。
  • (4)ボトムス
    歩きやすく温かいパンツが基本。
  • (5)靴
    とにかく履き慣れた、歩きやすい靴。雨の心配がある場合は防水性のあるものだと快適です。
おすすめの持ち物
  • (1)モバイルバッテリー
    長時間の観戦ではバッテリーが心配になってくるので、しっかり充電した予備のバッテリーを用意しておきましょう
  • (2)長袖の上着
    秋は朝晩に冷え込むことがあるので、いざという時に羽織れるように用意しておくのがおすすめです
  • (3)ひざ掛け
    屋外に長時間座ることになるので、折り畳んでバッグに無理なく入れられる程度の大きさのものがあると便利です
  • (4)双眼鏡・オペラグラス
    遠目のサーキットビジョンやリーダータワー、ピット作業などをしっかり見ることが出来きます
  • (5)カッパ・ポンチョ
    雨対策としては、傘に比べて場所を取らず、両手も空くのでカッパ・ポンチョがおすすめです。余り雨の心配が無さそうな場合でも、天気急変に備えて念のため用意しておきましょう
  • (6)ビニール袋
    汗や雨で濡れてしまったタオルや衣服をしまう時に活躍します。他でもあると何かと役立つので出来るだけ大き目で丈夫な材質のものを何枚か持っていくのが◎
  • (7)シートクッション
    長時間座ることも想定して、持ち運びしやすい折り畳み式のものを持っていこう。
  • (8)タオル
    特に雨の日に役立つアイテム。フードが付いた大き目のものは日除け・防寒にも役立ちます
  • (9)日焼け止め
    秋でも日差しが強い日もあるので、日焼け止めは念入りに!塗り直し用に現地にも持って行こう
  • (10)カイロ・携帯ヒーター
    使い捨てでもバッテリー式のものでもOK。出来るだけ長時間持つタイプのものがおすすめです
  • (11)現金
    会場内のキャッシュレス化は進んでいますが、予期せぬ所で手持ちのデジタル決済方法に対応していない買い物や支払いが発生する場合もあるので、持っていると安心です

■FOOD「おすすめフードは?」

MFJグランプリ開催期間中は、パークやGPスクエア内に加え、コースサイドでも様々なグルメが楽しめます。
お気に入りの"レース飯"がきっと見つかるはず!

ファストフード店舗MAP

■ACCESS「どうやって行ったらいいの?」

MFJグランプリ開催期間は鈴鹿サーキット周辺道路の渋滞が見込まれるため、可能であれば電車やバスなどの公共交通機関での来場がおすすめ。
どちらにしても、当日慌てないようにあらかじめアクセス方法をしっかり確認しておこう。
県外からのアクセス【公共交通機関】
近鉄名古屋線・白子駅を使うルート。近鉄白子駅から三重交通バスに乗って鈴鹿サーキットを目指そう。
伊勢鉄道・鈴鹿サーキット稲生駅を使うルート。稲生駅からは約2kmの徒歩ルートになるが、ここは渋滞に捕まる心配は無いので時間の計算がしやすい。
県外からのアクセス【車・バイク】
大阪・京都・神戸からの推奨ルート

大阪・京都・神戸からの推奨ルート

大阪・奈良からの推奨ルート

大阪・奈良からの推奨ルート

東京・名古屋からの推奨ルート

東京・名古屋からの推奨ルート

三重県内の主要市街地からの所要時間

・四日市市街地から約40分
・津市街地から約30分
・伊賀市街地から約60分
・松阪市街地から約55分
・伊勢市街地から1時間10分

※渋滞のない通常期の時間です
駐車場
MFJグランプリ期間中の鈴鹿サーキットの正面駐車場マップ
MFJグランプリ期間中の鈴鹿サーキットの正面駐車場マップ
赤色エリア:前売指定駐車エリア
青色エリア:当日駐車エリア
オレンジ色エリア:バス・自転車・バイク・おもいやり駐車エリア

MFJグランプリでは早い段階で前売駐車券は完売になります。当日駐車場も午後には満車になるケースが多いので注意!

バイクでご来場の方は、メインゲートから近いP1・P2・P3に無料で駐輪可能です。

■PLAN「おすすめの一日のプランは?」

初めて観戦に行くんだけど、どんな感じで楽しんだらいいのかな?というあなたのために、おすすめプランをご提案!

MFJ グランプリの週末は、10月25日(土)に「予選」が行われ、ここで10月25日(土)の決勝レース(Race1)、10月26日(日)の決勝レース(Race2)のスタート位置(スターティンググリッド)が決まります。
観戦券を1枚購入すれば1枚で2日通して観戦ができ、土曜・日曜それぞれに違った見どころがあるので、 ぜひ2日間鈴鹿サーキットを楽しんでみてください!

今回おすすめのプランを考えてくれたのは、オートバイ女子部でも活躍中のこの二人!

10月25日(土)梅本まどかおすすめプラン!

8:00 到着

梅本まどか

入場ゲートではチケットの確認が行われるので、スムーズに入場するために事前に入場方法の確認がおすすめです!

8:15- 観戦席へ移動

をクリックすると詳細ページに移動します
梅本まどか

JP250の予選を横目に、お目当ての観戦席へ移動します。
まずは私はB席へ!

8:50- J-GP3の予選を観戦

梅本まどか

B席でJ-GP3の予選を観戦!
9:10くらいから、次のJSB1000予選に備えて、D席側に移動します。

9:35- JSB1000の予選を観戦

梅本まどか

D席からJSB1000の予選を観戦
D席は2コーナー ~ 逆バンクまで観れるのでおすすめ!

10:30- ST600の予選を観戦

梅本まどか

D席から予選を観戦しつつ、11:15~ピットウォークに参加するために
集合場所へ移動します!

11:15- ピットウォークに参加

梅本まどか

ピットウォークに参加!
推し選手や推しチームのマシンを近くで見られたり、写真が撮れます!

12:20- ST1000の予選を観戦

梅本まどか

激感エリア(2コーナーイン側)から観戦!
大迫力のマシンを見ることができて、映える写真も撮れるかも!
※激感エリアへの入場はパドックパスが必要です。

激感エリアMAP
激感エリアMAP

昼食

梅本まどか

パーク内レストランはもちろん、観戦席周辺にもたくさんの飲食店が出店しています!
私は、13:05~のJSB1000決勝レース(Race1)をV1スタンドで観戦したいので、『グランドスタンド裏』のお店から選びます!

13:05- JSB1000の決勝レース(Race1)を観戦

梅本まどか

V1席から観戦!
グランドスタンドの観戦席は大型ビジョンもあるので、レースの状況が分かりやすいです!

14:35- JP250の決勝レースを観戦

梅本まどか

普段あまり行ったことのない観戦席などを探して、レースを見るのもおススメ!
私はAstemoシケイン方面のQ1席で見てみます~

決勝終了後- アトラクションを楽しんだり、お土産購入

梅本まどか

MFJグランプリの観戦券は、2日間のレースが観戦できるのはもちろんのこと、
アトラクションも乗り放題!気になっていたアトラクションをこの機会に乗っちゃいましょう!
この時間帯ならお土産も落ち着いて見られます!

帰宅

梅本まどか

26日(日)も観戦予定なら、早めに帰宅して明日に備えましょう!

10月26日(日)平嶋夏海おすすめプラン!

7:30 到着

平嶋夏海

10月26日(日)は、レーシングコース側に近い南ゲートもオープンします。
自分が向かいたい観戦席に合わせて、入場ゲートを使い分けてみよう!

8:00- 歩きながら各観戦席での見え方をチェック

平嶋夏海

J-GP3、ST1000のウォームアップ走行を観ながら、JSB1000の決勝レース(Race2)をどこから観戦しようかな?と考えます。
Astemoシケインでのバトルや、ゴールの瞬間も見れるS席かR席がいいかなぁ?

8:40- JSB1000,ST600ウォームアップを観戦

平嶋夏海

激感エリアでのウォームアップ走行を観戦!
JSB1000は2コーナーイン側、ST600は最終コーナーイン側で観戦かな!

9:35- パドックの雰囲気を楽しみつつD席へ移動

平嶋夏海

パドックの雰囲気を楽しみながら、D席へ移動。
パドックからは、レーシングコースの真下を通るS字トンネルを利用すると、楽々移動できちゃう!
※パドックへの入場、S字トンネルの利用はパドックパスが必要です

10:00- J-GP3決勝レースの観戦

平嶋夏海

D席でJ-GP3の決勝レースを観戦!

10:55- ピットウォークに参加

平嶋夏海

推し選手と写真を撮って、サインを貰いたい!
グッズは事前にGETしておいて、このチャンスに応援していることを伝えたい!

昼食

平嶋夏海

からあげなどの軽食から、担々麺などのがっつりご飯まで幅広いラインナップ!
お気に入りのレース飯を見つけてみてね!

12:20- ST1000決勝レースを観戦

平嶋夏海

お昼ご飯消化のため…運動がてら、D席まで移動して
ST1000の決勝レースを観戦!

13:40- JSB1000 Race2を観戦

平嶋夏海

D席からは少し遠いけれど…
R席に移動して、JSB1000の決勝レース(Race2)を観戦!
Astemoシケインでのバトルが楽しみ!

15:05- ST600決勝レースを観戦

平嶋夏海

ST600決勝レース終了後の『ホームストレートウォーク』に参加するために、
V1席からST600決勝レースを観戦!

決勝終了後- ホームストレートウォークに参加

平嶋夏海

決勝レースを戦った直後のST600マシンがホームストレート上で見られる!
熱戦を繰り広げたマシンを写真を撮っちゃおう!

帰宅

平嶋夏海

「家に無事に帰り着くまでがレース観戦」なので、お土産と思い出を大事に持って、安全運転で帰りましょう!

※内容は予告なく変更となる場合がございます。
※使用している写真・イラストはイメージです。