交通教育センタートップQ&A
よくご質問いただくお問い合わせをまとめております。
装備品について
- 2輪乗車装備の貸し出しはありますか?
-
貸し出し用としてヘルメット、ひじ、ひざ、肩と胸部、くるぶしの無料レンタルがございます。
レーシングコース走行プログラムにご参加の場合は、目を保護できるものをご準備ください。
(シールド付きヘルメット、ゴーグル、保護グラスなど)- バイクに乗ろう
- 「クルマに乗ろう」に参加する予定ですが、長袖ウェアやグローブ、レーシングシューズ、ヘルメットは必要ですか?
-
クラスやカリキュラムにより、レーシングコースを走行する場合にはヘルメットが必要となります。(二輪用ヘルメットも使用可能です)
無料レンタルヘルメットもご用意しております。
グローブのレンタルはございませんが、着用を推奨しております。
半袖で走行可能ですが、半ズボンは不可となります。長ズボンでご参加ください。
また、運転しやすい靴をご用意ください。
(サンダル等は不可です)- クルマに乗ろう
- 親子でバイクを楽しむ会に参加します。装備は何がいりますか?
- 長袖、長ズボンは必須でご用意ください。手袋(軍手でも可)、靴(できればハイカットのスニーカー)をご用意ください。その他プロテクター、ヘルメットは無料レンタルがございますので、よろしければお使いください。
- 親子でバイクを楽しむ会
- ウェストポーチをつけて走行してもいいですか?
-
ウエストバッグやポケットに硬いものが入っていると、転倒した際に破損や負傷の原因になります。
ライディング中のお荷物は必要最小限にし、とくに携帯電話などには十分ご注意ください。
お荷物の管理は、クロークルームをご利用ください。- バイクに乗ろう
- 親子でバイクを楽しむ会
ご予約・お申し込みについて
- 海外からスクールに参加希望です。日本語が分かりませんが参加できますか?
-
日本語が理解でき、日本で運転することのできる免許証をお持ちの方のみご参加いただけます。
- バイクに乗ろう
- クルマに乗ろう
- 普段から運転していますが技量に自信はありません。初級クラスから参加したほうがよいのでしょうか?
-
以下の内容でコースを設定しております。
街中の走行に自信がなく、基本操作を再確認しておきたい。 >>タウンライドチャレンジ
街中は走行できるが、ツーリングになると不安。 >>ツーリングライドチャレンジ
その他に、コース選択に関して不明な点はお問い合わせください。
- バイクに乗ろう
- クルマに乗ろう
- 友達と参加したいのですが、予約を一緒に取ってもらえますか?
-
抽選予約制を導入につき、インターネットを使用して、それぞれのご予約をお客様ご自身でお願いいたします。
- バイクに乗ろう
- クルマに乗ろう
- ワンランク上のクラスに進みたいときはどうしたらいいですか?
-
スクール参加時におたずねください。
久しぶりにスクール参加で不安な場合は1stクラスからご参加ください。- バイクに乗ろう
- 親子でバイクを楽しむ会に大人1名と子ども2名とで参加することは可能ですか?
- 親子でバイクを楽しむ会は、保護者さまとお子さまの2人1組でのご参加になります。保護者さま1名に対して2人のお子さまは安全上お受けできません。
- 親子でバイクを楽しむ会
- 親子でバイクを楽しむ会に参加したいのですが、子どもは何年生から何年生まで参加可能ですか?
-
小学生1年生以上で補助輪なしの自転車に乗ることができれば参加可能となります。小学生のうちにファーストステージをご受講いただければ、中学3年生までご参加いただけます。
- 親子でバイクを楽しむ会
- 親子でバイクを楽しむ会に参加したいのですが、3つのステージを順番に受けた方がいいですか?
-
初めてご参加の場合は必ずファーストステージにご参加ください。段階的に参加することをお願いしており、2回目からセカンドステージにご参加可能です。
サードステージはセカンドステージでお子さまが自由自在にバイクを操れるようになった後に、ご参加いただくことをお勧めします。- 親子でバイクを楽しむ会
車両について
- 転んでバイクが破損した場合の修理代は必要ですか?
-
修理代は必要ありませんが、メンテナンスなどにより希望車両が使用できない場合もございます。
また、故意による転倒や、インストラクターの指示に従わなかった際には、修理代が必要となる場合がございます。- バイクに乗ろう
- 親子でバイクを楽しむ会
- 運転が不安です。どんなバイクを選べばいいですか?
-
目的にあわせて、無理なくお楽しみいただけるバイクをお選びください。
詳しくは、スクールのオリエンテーションでインストラクターにご相談ください。- バイクに乗ろう
- スクールの途中でバイクを交換する事はできますか?
-
体格や技量により、走行に不安を感じる場合は可能です。
インストラクターにご相談ください。- バイクに乗ろう
- 足つきが不安です。高さ調節できるシートはありますか?
-
一部車両にて調整できるシートをご用意しております。参加の際にご相談ください。
- バイクに乗ろう
- 「クルマに乗ろう」に参加します。マニュアルミッション車も選択できますか?
-
コースによって選択できる車両が異なります。
各コースの「車両について」をご確認ください。- クルマに乗ろう
- マイカーでスクールに参加できない車両はありますか?
-
車検を受け、保安基準を満たしている車両であれば参加可能です。
違法改造車でのご参加はお断りしております。
オープンカー及びワゴンなどのRV系はお問い合わせください。- クルマに乗ろう
- マイカーでレーシングコースを走れるスクール(ミーティング)に参加したいです。
準備しておくものがあれば教えてください。 -
日常走行に比べ、タイヤ・ブレーキ・エンジンオイル等に負荷がかかりますので、事前点検をされた上、ご参加ください。故障があった場合、責任は負いかねます。
スタッドレスタイヤでの参加はお控えください。- クルマに乗ろう
- 親子でバイクを楽しむ会の大人は何に乗れますか?
-
小型以上の自動二輪免許をお持ちで不安なく運転できる方はGROM125(クラッチ、4速)をご用意しております。
ファーストステージではスクーターでの参加可能です。
セカンドステージの参加条件はギアチェンジ(ロータリー式)ができる方になります。原付免許(普通免許)のみをお持ちの方など、操作に不安な方は、ファーストステージ終了後に開催される「パパ・ママギアチャレンジ」で習得をお願いします。- 親子でバイクを楽しむ会
施設について
- 鈴鹿サーキット交通教育センターで運転免許はとれますか?
- 教習は行っておりません。運転免許の取得はお近くの教習所にご相談ください。
- 駐車場、駐輪場はありますか?
- 交通教育センターには無料の駐車場がございます。詳しくはアクセスマップをご覧ください。
>>アクセス - 遠くから行きたいけれどホテルはあるの?
- 鈴鹿サーキットホテルをおすすめします。
>>鈴鹿サーキットホテル - 家族と行こうと思っています。私がスクールを受けているときに遊べる施設はありますか?
- 鈴鹿サーキットは鈴鹿サーキットパークもございます。ぜひお越しください。(鈴鹿サーキットパークには入園料が必要です)
- 交通教育センターの近くに飲み物や食べ物が売っているお店はありますか?
-
交通教育センター内に自動販売機がございます。
また、レーシングコース センターハウス内にはレストラン「SUZUKA-ZE」※とパーク内にも、レストラン店舗がございます。※レース・イベント開催時には、一般営業を行っていない場合がございます。