モータースポーツの世界へ
ようこそ!
レースを観たいけれど、
「解説が難しくて理解できるか不安…」 「展開が早くてついていけないかも…」
そんな心配、ありませんか?
よく使われるレース用語を知ることで、観戦の楽しさがぐっと広がります。
まずは、モータースポーツの基本から一緒に学んでいきましょう!
モータースポーツ用語解説
予選
決勝レースのスタート順を決めるのが予選です。F1では、「ノックアウト方式」と呼ばれる、速いタイムを出したドライバーだけが次のステージに進める方式が採用されています。そのため、予選から激しい戦いが繰り広げられ、まさに“サバイバル”のような展開になります。
ポールポジション
予選で最速タイムを記録し、ドライバーやライダーが決勝レースをスタートすることができる一番前の位置。予選ではトップでも、決勝では戦略や展開次第で順位が大きく変動するため、レースの行方に注目が集まります。
フォーメーションラップ ウォームアップラップ
決勝レースのスタート前に、各車両は、それぞれのスタート位置(スターティンググリッド)からコースを1周し、再び同じ位置に整列します。この周回は「フォーメーションラップ」または「ウォームアップラップ」と呼ばれ、車両の状態確認やタイヤの温度調整などを目的として行われます。
ファステストラップ
決勝レース中に記録される最速タイムは「ファステストラップ」と呼ばれます。このタイムはレースの進行とともに次々と更新されるため、各ドライバーやライダーが刻む1周のタイム(ラップタイム)に注目が集まります。
オーバーテイク
レース中に前方を走行するマシンを追い越して順位を上げることを「オーバーテイク」と呼びます。高度な技術とタイミングが求められる難易度の高いテクニックですが、オーバーテイクが多く見られるレースは展開が激しく、非常に見応えのあるものになります。
プラス+でチェック!
あそこの名前、知ってる?
リーダータワー
レース中の順位やラップタイムなどをリアルタイムで表示する情報塔。
各ドライバーやライダーの順位変動やタイム差が確認できるため、観戦時の重要なチェックポイントとなります。
また、文字情報や画像などを表示できる機能も備えており、レース開催時にはイベントのロゴなどが映し出されることもあります。
グリッド
予選(タイムアタック)の結果に基づいて、タイムの速い順に整列するスタート位置のこと。
各グリッドには番号が付けられており、車両が停止する位置が明確に示されています。
多くのレースでは、スタート前に一度コースに出て(フォーメーションラップ ウォームアップラップ)グリッド位置を確認した後、レースが開始されます。
スタート位置はレース展開に大きく影響するため、予選からドライバーやライダーたちは熾烈な争いを繰り広げています。
ポディウム(表彰台)
過酷なレースを戦い抜いたドライバーやライダーの健闘を称える場です。
この表彰台に立てるのは、数多くの参加者の中でも上位3名(または上位3組)のみという栄誉あるポジションです。
表彰式では成績に応じたセレモニーが行われ、最後にはスパークリングファイトで勝者を祝福する華やかな演出が行われます。
栄光を手にした選手たちの姿は、観客に大きな感動を与えます。
モータースポーツフラッグ
コースの状態を監視して、レース運営をサポートするオフィシャルからコースを走行するドライバーやライダー達にコース状態を伝えるのはフラッグが使われます。
-

チェッカーフラッグ
レース終了を示す旗。レースを象徴する旗としても広く知られている。
-

イエローフラッグ
危険を知らせる合図。この旗が出ている先は、追い越しが禁止される。
-

オレンジボールフラッグ
車両にメカニカルトラブル発生を知らせる合図。ピットで修理後に再スタートできる。
-

グリーンフラッグ
コースクリアの合図。イエローフラッグが終了した次の監視ポスト(小屋)でも表示され、その場合は加速や追い越しが可能になる。
-

レッドフラッグ
危険があるため、走行中断を知らせる合図。危険個所があるため、ドライバーやライダーは直ちに競技を中断し、最徐行または停止できるスピードで定められた場所へ、ゆっくり走って戻らなければならない。
安全なレース運営に欠かせない車両
-

マーシャルカー
コース上でトラブルが発生した際に迅速に現場へ駆けつけ、安全確保を最優先に対応する車両です。サイレンとストロボライトによって周囲にその存在を知らせます。
-

セーフティーカー
レース中に発生した危険な状況に対応するため、走行中のマシンの速度や隊列を制御する役割を担う車両です。鈴鹿サーキットでは、コースを熟知した経験豊富なドライバーがこの車両を運転し、安全なレース運営を支えています。
-
高規格救急車
レース中に負傷したドライバーやライダーの救出および応急処置を行うための専用車両です。車内には酸素吸入器やAEDなどの医療機器が多数搭載されており、まるで移動式の病院のような設備を備えています。緊急時には迅速かつ的確な対応が可能な、非常に頼もしい存在です。
-

ロードスイーパー
レーシングコース上に蓄積した砂や摩耗したタイヤの破片などを走行しながら清掃する専用車両です。両側に装備されたブラシと吸引機によって効率的にコースを清掃し、特にレース開催時には迅速な作業で安全な走行環境の維持に貢献します。回収されたゴミは車両後部のタンクに蓄積され、一定量に達すると適切に処理されます。
-

2輪回収用トラック
レーシングコース内でバイクが停止した際に活躍するのが、2輪回収用トラックです。
この車両は一般的なトラックとは異なり、後部に大型の台車を連結しており、停止したバイクの近くまで移動して安全に積載し、ピットまで搬送することが可能です。 -

クレーン車
レーシングコース上で停止した四輪マシンを安全に回収するために使用される専用車両です。運転席の後方に装備されたクレーンを使ってマシンを吊り上げ、積載・搬送することが可能です。特にフォーミュラカーの救出において、その機動力と作業効率の高さから重要な役割を果たしています。
-
油圧カッター車
外観こそ一般車両に似ていますが、特殊な救助機器を搭載した専用車両です。
その名の通り、油圧の力を利用して障害物を切断・拡張する「油圧カッター」を装備しており、事故車両のドアやボディなど、人の力では動かせない部分の救出作業に活用されます。
迅速かつ安全な救助活動を支える、非常に重要な車両です。 -
消火装置搭載車
外観こそ一般的なワゴン車に似ていますが、高い消火能力を備えた専用車両です。車両後部に搭載された消火装置からは、高圧で水を放出することができ、火災の危険にさらされたマシンの消火活動に迅速に対応します。その性能の高さから、ミニ消防車とも呼ばれるほどの機能を有しています。
-

散水車
車両後部に搭載されたタンクに貯水された水を散布する専用車両です。レーシングコースに大量の汚れが付着した際などに、広範囲にわたって一気に散水し、路面の清掃を行います。より効率的な清掃作業を行うため、ロードスイーパーと連携して作業することもあります。
-

オイルスイーパー
レース中に路面に漏れたオイルを除去するための専用車両です。
漏れたオイルの上を通過すると、クラッシュや転倒の原因になる為、迅速かつ確実な対応が求められます。 -

ドクターカー
医師や看護師が同乗し、事故現場などに直接出動して初期治療を行うための専用車両です。
モータースポーツでは、選手が負傷した際に迅速に対応できるよう、コース近くに待機し、安全なレース運営を支えています。













