
F1日本グランプリを初めて観戦した時のこと、皆さん覚えていますか?どの席で、どうやって移動して、どんな服装で、何を持っていけばいいのか等々、最初は分からないことだらけだった方も多いのではないでしょうか。
そこで、初めて観戦をお考えの方の疑問・お悩みの解決を手伝えるよう、F1日本グランプリを鈴鹿サーキットにて観戦された皆さまの声を募集します。
※こちらに寄せられた“声”は個人の意見であり、鈴鹿サーキット公式の考えを示すものではありません。観戦のための参考としてご覧ください。
1:初めてのF1日本GPどこで観戦した?
様々な観戦席があるF1日本グランプリ。皆さんはどの観戦席を選びましたか?選んだ理由や席の良かった・悪かったところなどを教えてください。
2:おすすめの交通手段は?
電車、バス、車、バイク、徒歩など鈴鹿サーキットへの行き方は様々。皆さんはどんな方法で移動しましたか?おすすめの方法があれば教えてください。
3:おすすめの服装と持ち物は?
これまで試した中で、F1観戦におすすめの服装や持ち物があれば教えてください。
4:おすすめフードは?
食べてみて「これは美味しかった!」というフードがあれば、食べたシチュエーション(時間や場所など)を含めて教えてください。
5:買ってよかったお土産は?
自分用、家族・友人・同僚へのお土産用など、買ってよかったお土産を教えてください。
6:おすすめの観戦プラン(スケジュール)は?
レースはもちろん、イベントやアトラクションなど楽しみ方はいろいろ。皆さんのおすすめの過ごし方を教えてください。
7:F1日本グランプリの醍醐味は?
現地観戦ならでは!という楽しみ方があれば教えてください。
8:レース中はどうやって情報収集をしている?
スマホ、ラジオ、現地実況、サーキットビジョンなどありますが、おすすめの方法があれば教えてください。
入力いただいた情報、ご提供いただいた写真は、鈴鹿サーキット公式ウェブサイト、鈴鹿サーキット各SNSアカウントにて掲載します。
- ・入力いただいたテキストを編集させていただく場合があります。
- ・提供いただいた内容・写真の掲載/非掲載に関するお問い合わせにはお答えできません。
- ・提供いただいた内容・写真が掲載されない可能性があります。
- ・入力いただいた情報は、F1日本グランプリ公式ウェブサイト、鈴鹿サーキット公式SNSアカウント、F1日本グランプリ公式インスタグラムアカウントにて、F1日本グランプリのプロモーションのためのみに使用し、他の用途には使用いたしません。
- ・入力いただいた情報は、上記の利用目的にのみ使用し、第三者に提供することはございません。
- ・当社における個人情報の取り扱いに関しては、ホンダモビリティランドホームページをご覧ください。
https://www.honda-ml.co.jp/privacy/
- ・登録フォームの内容や、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。
【お問い合わせ先】
ホンダモビリティランド株式会社 鈴鹿サーキット
TEL:059-378-1111
“みんなの声”
1:初めてのF1日本GPどこで観戦した?
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 物心着く前に1度連れてかれた時は当時の市民応援席のC席でした。
F1が好きになってからの初観戦ではE2席で観ました!
- アルジャーノン・ニクス さん
- 台風一過の2019年に、初めて生のF1をB2-1で観戦しました。目の前で起こったフェルスタッペン選手とルクレール選手のクラッシュで、サーキット全体が悲鳴で揺れたのを覚えています。

- ともみ さん
- 1900年代にスプーンカーブ
フェンスギリギリのところで。
- りく さん
- 最初は2003年、最終コーナー付近だったので、RかQ席でした。
当時はシケインのあたりが速度が落ちていて見やすそうというのと、値段で決めた覚えがあります。
- leclerc さん
- 自由席の西エリアのスプーンカーブで観戦しました。少し遠かったが、初めてにはちょうどいい値段で、フェンスにかぶらず、各車の写真をとれたので、満喫できました!
- 原健一郎 さん
- 初めてF1を生で見たのは今から24年前(1999年)で小学生2年生の時で、観戦したのは2コ-ナ-側のC席(現在はRB.レッドブルの応援席)で初めて観戦しました
- メタルスライム さん
- A2席です。
兄に連れられてA2席から観戦しました。
その後にA1、B2、シケインと色んな場所で観戦しましたが、今はA2席が固定となりました。
- きよっさん さん
- 1987年に初めて観戦した場所は2コーナー下段でフェンスにかぶりついて見ていました。ストレートからの1~2コーナーのF1マシンの突っ込みは見たことのないスピードで駆け抜けて行ったのを思い出します。
昔はオイルやタイヤの焦げた匂いもあって見に来ないとわからない事がありました。
- ながじい さん
- 130R手前の裏ストレートの仮設の席。
F1のスピードを体感したかったので!
- 一平の父 さん
- 初めてのF1は2023年、V2-4席でした。
理由はF1のイベントをひと通り見たかったのとピットやスタート前の様子を見たかったので。
良かった点はGPスクエアから近くて快適なところ。
悪かった点はマシンを見られる時間が少なく、直線なので面白みがないことでした。

- Ninja1000 さん
- B2、1コーナー側、スタートから1コーナーの飛び込み、駆け引きが楽しめる
- しんしん さん
- 2023年9月、初めて観戦しました。車が好きな息子と2人で行きました。D席でS字カーブの迫力に感激しました!

- marco さん
- 1997年なので、今と席種は違いますが、グランドスタンドのやや1コーナー寄り。ストレートから2コーナーあたりまで見渡せて、ピット作業も見えるので魅力です。
- たかゆきJM さん
- Q1席でした。シケインからの立ち上がりのマシンが良く見えた席でしたね。
- TYPER2001 さん
- B2席です。ホームストレートストレートの終わりからS字まで幅広く見渡せます。
また、金曜日はV席等の一部を除いて自由席なので翌年の観戦の場所を決めるためにもいろいろな席を回りました。
- さこ さん
- 初めて見たのは、当時最安値の130Rスタンドでした(逆バンクオアシスもなかった頃)。正面ゲートから遠く、食事や休憩、トイレにも苦労しました。
今は、コスパの良いEスタンドモニター前で見ています。逆バンクゲート側は渋滞知らずで、レース後のコースウォーク入口も近く、身動きが取れやすいです。
初観戦は、白子駅から正面ゲート側へ、イベント気分を高めながら入場するのがおすすめです。異国感を味わえます。
- マッキー さん
- もう20年以上前ですが最初の現地観戦はシケインでした
フルブレーキングでシケインに進入してくるF1マシンが観たくて
あと最終コーナーからの加速とエンジン音などなどしびれましたね
今は指定席が良くなって雨などの時は指定席の下で過ごせば雨除けもできるようになってます
ただ来年から価格が非常に高くなったのが残念です
写真は最近の指定席下のスペースです

- らまうす さん
- 90年に最終コーナーでした。
1周目の1コーナーでセナとプロストが接触!目の前までは来ない。がっかりしていたら、なんと鈴木亜久里が3位表彰台!大感動の観戦でした。
- GiGis60s(爺爺s60s) さん
- 1992年のヘアピン仮設席で観戦しました。
土日2日間通し券で土曜日は雨、日曜は快晴といろいろな観戦経験ができた初観戦でした。

- ぺっこ さん
- ここ最近はずっとホンダ応援席
応援グッズも魅力的だしドライバーパレードの時にホンダエンジンのドライバーのトークが聞けるのが魅力ですし席次第では大型ビジョンも見えるのがお気に入りです
- ヒロリン さん
- シケインだったかな?連れて行って貰いました。指定席でしたが 当時はまだリーズナブルな値段で観戦できました。130Rからシケインに入ってくる所がとってもドキドキしながら応援していた事を思い出します

- speed302 さん
- '87年ベルガー優勝の時は一般席でした
よく観れなかったけど初めてのF1感動していい思い出です
- KAPPA64 さん
- 当時自由席だったヘアピン出口側で観戦しました。
一緒に行った友人が写真撮りたいので速度が落ちて画角が上からなので撮りやすいだろうと思ったそうです。
深夜にレースゲート前に押しくら饅頭状態で開場後ダッシュでヘアピンへ。
- よねすたっぺん さん
- 初めての鈴鹿は2023年9月、奮発してV2の上のほうで屋根の下でした!
前夜祭などが観やすいですし、GPスクエアもすぐ近くなので売店もトイレもたくさんあって便利です。
席は個別でカップホルダーも付いてますが、正直狭いです。
決勝が始まる時間帯は西日がキツいので帽子やサングラス、日焼け止めは必須です。

- 古参のLewisファン さん
- 初めてのF1日本グランプリ観戦は2006年の鈴鹿でした。
観戦席はV1だったかなあ。
2006年はF1人気が最高潮で、新潟という田舎町から世界舞台の鈴鹿へ行ったので、そのときの衝撃はすさまじかったですね。

- ゴンまま さん
- ホンダ応援席C席で観戦しました。毎回ドライバーの出勤を待ってから、ゲートに行きます。何処も桜が綺麗で良かった♪
- うなむ さん
- 初観戦からずっとV2上段席です
・コース広範囲が見えて、ビジョンも確実に見える
・ピット作業やクルーの様子が見える
・雨が気にならないから装備が軽量(端の席除く)
・移動距離が短いので体力がなくても安心
・トイレが近くて綺麗
・飲食物買いに行きやすい
- ぼん さん
- 小林可夢偉応援席のC-2!
- エルア さん
- 1990年に初めてF1を観に行きました、当時チケットがなかなか手に入らず知り合いがサーキットランドに勤めていて「チケットあるよ」と言われ、手に入れました。席はC席シケイン(今のQ席)でした、V8、V10全盛期で最終コーナー立ち上がりの全開に痺れました。

- みゅう さん
- 初めての日本GPは、89年です。フジテレビF1ファンクラブに加入し、第三希望まで申し込みましたが抽選漏れ、自由席(逆バンク)で観戦しました。
前日21時頃から入場可能になり、観客席で一夜を過ごすこととなりました。
現在のように全席指定となっていれば…と思います。
- G3 さん
- 私は鈴鹿初のGPに行きましたが、観戦希望者が多く、決勝は観れないツアーになってしまいました。
それでも、初めて聴いたフェラーリのサウンドには感動しました。
席に恵まれなかった人も、音は楽しめますよ!
- 獅子男 さん
- 91年のベルガーが最終ラップでセナを抜いたレースでヘアピンで観戦しました。低速コーナーのため車体前横後をはっきり見れる貴重なスポットです。
- シンちゃん さん
- I席です。ヘアピンはコースも近くドライバーのテクニックもよくわかるからこの席を選びました。
- マサ64歳 さん
- 今はもう無いN席(最終コーナ―内側)
シケイン入り口から最終コーナー立ち上がりまで見渡せて唯一トラックの内側から観戦できる良い席でした。
N山スタンドと呼んでました
- りょうた さん
- 僕は中学生の値段なので、せっかくならという思いでグランドスタンドで観戦しました。
角田君のピットのオーバーテイクであれだけ盛りあがれたのはグランドスタンドの特権でした!!
- ムンディアル さん
- D席
S字コーナーを見たくてD席を選びました。
流れるように駆け抜けていくF1マシーンを見て、ドライバー技術の高さだったり、ドライバーによってラインが異なったりと現地じゃないと気づかない発見ができて良かったです。

- 音速のトラッカー さん
- 初めてF1を観たのは記憶は無いけど3歳の'87年の2コーナー最上段父の肩車でした。
ホームビデオで観た時、とにかく人が多くセナ&中嶋がコーナーを通過する時は歓声が凄かった!!
時は立ち、自分が16歳になり進学せず仕事をしてたので初めての給料で父に現A1席のチケットを電話購入し2人で観戦したのを覚えています。
ミハエル・シューマッハとミカ・ハッキネンが予選で同タイム1分38秒032の千分の一秒同タイムを目の当たりにした時は興奮したのを今でも覚えています。

- まさ。 さん
- 初観戦ではV2でした!
目の前が表彰台でもあって全てのイベントを楽に観戦することができました。
お値段は跳ねますが、十分におすすめできます!

- しみきぃ さん
- 1988年まだ学生でお金も無く小遣いを貯めて当時まだ自由席だった130Rで観戦しました
- みわちゃん さん
- Q2席が個別になっていて背もたれもあるしグランドスタンドからちょうどいい距離感で初めての観戦にはもってこい!
- たこちゃん さん
- V1-1
ポールポジションの位置から見たくてこの席を選んだ。
2022のF1決勝では雨でずぶ濡れになったけどそれはそれで思い出に残って良かった。

- パン さん
- B2席でした。ホームストレートからS字までを見渡せる最高の席です。初めての観戦には高いかも…
- ぽんた さん
- 当時付き合っていた人を誘ってスプーンカーブで観戦しました。
- エルモパパ さん
- 1996年に自由席130R観戦でした。
観戦席の右側から空気を切り裂いた音でF1マシンが飛び出て来るのに感動。
- LCDR さん
- 1998年A1で観ました。ハッキネンVSシューマッハの争いが熱い時でした。周りには大勢のフィンランド人の方々がいらっしゃいまして、一緒にハッキネンのチャンピオンを祝い、楽しんだことを覚えています。

- ゆきさきはやと さん
- 2022年西エリア券で130Rスタンドにて観戦。
雨で濡れていた斜面に座ろうとした外国の親子連れに「ヘイ!カモン」と声かけてスタンドに置いていた荷物を整理して一緒に観戦した。
英語が苦手なので、出川イングリッシュのような感じで会話して、どこから来たの?遠くから大変だったでしょう?と聞いたら兵庫県からだった。
我が家は福岡なのでウチの方が遠かった
連絡先も交換していないが、良きパパ友ができた。御礼にからあげをくれたので一緒に食べました。

- Charles さん
- V1席の6列目で観戦しました。
メリットは、音など迫力がとてもあることです。
デメリットは、前の方なのでフェンスが邪魔になります。
なので、音など迫力を楽しみたい人はV1で写真をとりたい人はV2がおすすめです
- hanamasa さん
- 1994年、今でいう鈴鹿のマチュピチュ(ヘアピンの先)コース内側の仮設スタンドです。

- アイルトン さん
- S字スタンドで観戦


- maple さん
- 色々な席でF1を観ましたが、オススメはD席の上段です。2.3コーナーからS字の出口くらいまで長く見れる事と、ドライバーズパレードを撮る時も金網が気にならないので気に入っていました。
- しゅーまん さん
- 初めてのF1観戦、自分はV1席で観戦しました!
とにかくマシンとの距離が近くて迫力が凄かったです!!
自分が取った席は、偶然にも前夜祭のステージの先に近く、ドライバーや監督を目の前で見ることができました!
特に、フランツさんと角田選手とローソン選手のスリーショットが目の前で見れたことが特に印象に残っていて、凄く感動しました。

- まさあき さん
- 2023年に初めて現地観戦しました。小学生の子供もいて、座って観戦できるよう、指定席を取りました。写真、動画にマシンをおさめたかったので、I席、ヘアピンで観戦しました。

- ドドンパ さん
- C席(2コーナー席)
比較的広い範囲が見れます。
- 1717 さん
- スプーンコーナーから観戦しました!
2024年はファンゾーンができてとても楽しかったです!!
バスも出ていたのでとても便利です!

- しゅうまん さん
- 僕は2013年に父と金曜日だけで初観戦しました!
その時何処で観たかは憶えていませんが、初めて予選決勝を観たのは2018年で逆バンクで観戦しました。その後2019、2022年に父と逆バンクで観戦し、2023年からは1人で観戦して、A1仮設で観戦して、2024年はV1席で観戦しました!来年は逆バンクで観戦します!動画は今年の日本GPのスタート(2回目)です!
2:おすすめの交通手段は?
- ぃてねみ さん
- 首都圏在住ですが、荷物の関係もあり、車を使用しています。GTやSFのときは、電車&バスで十分なのですが…。
- ひでやん さん
- 雨の心配が無い日は、近鉄平田町駅から折り畳み自転車でサーキット入り。コストやスムーズな脱出にメリット大。
天候が悪いときは白子駅からバスか、鈴鹿サーキット稲生駅から歩くか。
- よしさん さん
- 熊本生まれ鈴鹿在住です。
間違いなく近鉄名古屋~平田町駅~サーキットまで、から徒歩(2.5キロ)(40分)が最強だと思います。

- tattegra さん
- 車がベスト。深夜のうちに移動して早朝まで仮眠、もしくは、日が上る前に駐車場に着いておく。
- はな さん
- 去年は初めて名古屋からのバスで行きました。乗ってしまえば目的地直行なので、白子までのバスに長時間並ぶより、すごく楽。ただ、帰りはバスに乗って一時間以上出発しないこともあるので、良し悪しかな
- せとまる さん
- 近鉄白子駅からバス
- ちゃまる さん
- 近鉄白子駅からのシャトルバスが断然Goodだと思います。
間が悪いと長蛇の待ちとなりますが、輸送力・飲酒OK・料金・ほぼ連続運行・車駐車券の争奪戦不要など、安心かと思います。
- ナン さん
- 車にバイクを積んで行き、現地では車は宿泊施設に置いたまま、バイクで移動します。機動力が高くて最高です。
- あっくん さん
- 白子からシャトルバス。これしか利用したことがない。20回以上行ってるけどずっとこれ。
- だいご さん
- 平田町からの徒歩 または白子駅からのバス
金曜日はサーキットからタクシーで白子へ、タクシー待ちのかたと乗合しました
- Taishin さん
- 毎回名古屋に滞在しながら観戦しに行きます。
まず行きですが近鉄特急がおすすめです。急行は通勤時間並みの激混みなのでお金を払う価値はあります。そんなのチケット取れないよと思うかもしれませんが、インターネット予約を使って直前までリロードを繰り返せばキャンセルが出るので結構席がとれます。白子からの基本はシャトルバスですが待ち時間が読めず、へたすると2時間以上並ぶこともありますので確実なのは歩きです。約1時間歩きますが2時間並ぶよりはマシです。今年は初めて平田町駅から歩いてみましたが行きのおすすめはコレですね。白子より歩く距離はだいぶ短いです。
帰りもバスは待ち時間が読めないので、私は白子まで歩きます。鈴鹿サーキット稲生駅はすごいことになっているのでおすすめしません。帰りの特急チケットも行きと同じ方法で結構とれますよ。今年白子駅で待っている時に気付きましたが恐らく急行が増発されていて連続で来る時がありました。前発の急行は激混みですが、なんと次に来た急行はかなり空いていましたので、しっかり時刻表を確認してうまくいけば急行でも座れそうです。
まあ年に1度のお祭りみたいなものなので月曜日に休みを取って、鈴鹿サーキット内に遅い時間まで滞在してガツガツせずに帰るのが理想ですね。
- ないじぇる さん
- 毎年、友人達と車で行っていました。
民間の駐車場を利用して、車中泊。
2025年は初めて電車で行きました。
事前に色々と調べましたが近鉄白子駅からのアクセスが一番無難であると判断。
往復とも駅からシャトルバスを利用。
往路は時間帯の調整で混雑は避けられますが、復路はレース終了と同時に沢山の観客がシャトルバス乗り場に雪崩れ込みます。
ですので、レース終盤(残り5周)で席を立ち、シャトルバス乗り場へ移動。
列に並んでから30分弱で乗車出来ました。
レースを最後まで観戦すると1時間以上は確実かと思います。
特急(新幹線)や飛行機の時間が気になる方は、この方法が良いかと思います。
それでも時間には余裕を持つことが大切です。
料金の支払いは往復ともに鈴鹿サーキットのシャトルバス乗り場内で支払うシステムです。
現金、交通系IC(クレカもOKだったような?)で決済可能。
支払い渋滞がないのも良いです。
- しげげ伍長 さん
- 子供や赤ちゃんを連れていくなら、自家用車です。
体力の続く限り、遊園地、F1観戦を堪能するので
そのあと、電車で連れて帰るのは逆に疲れるかと。
車で移動してれば、子供は寝ちゃうので結果楽ですよ
- SUN さん
- 直通バスで行きました。
とても楽に行けましたが、帰りの時間が早いので前夜祭や表彰式などは観ること出来ませんでした。
- まさし さん
- 若い頃は車で3日間駐車場で生活しましたが、いまは名古屋から車通勤です。
馴染みの駐車場があるので、毎年おなじ行動をしています
- ひろの さん
- 近鉄白子駅からの三重交通さまのシャトルバスです!!正直、三重交通さまのクオリティに慣れてしまうと他のイベント行った時ゲンナリします。そのくらい最高で最強です。
- えむ さん
- 基本は近鉄がお勧めです。白子駅からのバスは増便されていますし、最近はそんなに待たずに乗れます。交通機関の方がアルコールを気にせず飲めます。
- やはり車 さん
- 車の車中泊がベストかと 駐車場も出入りできるので
終わった後ここを起点に温泉や夕食に行けるので
- ごり さん
- 公共交通機関なら私は伊勢鉄道を使っています。
行きは余裕。帰りは確かに乗車まで待ち時間はありますが、それでも歩くのが苦手な私は、いつも鈴鹿サーキット稲生駅を使っています。
名古屋方面への帰り道、お勧めは伊勢鉄道から、JR四日市駅・南四日市駅・河原田駅で伊勢鉄道からJR線の電車に乗り換えると、座れる可能性大です。
- まさぼー さん
- 車での来場は現在前売り駐車券が必要で確保は大変です。公共交通手段で来場するのがベストだと思います。
- ビスマルク さん
- 1989年初観戦以来、基本は白子駅からバスにて移動。
ただし、決勝後は毎年徒歩にて白子駅まで。今でも
バスを利用するより確実に早いと思っています(約50分)。
時間が読めるため、近鉄特急を事前購入しておける。
唯一怖いのは、レースで赤旗が出た時。
レースの余韻を浸りながら移動。全く苦になりませんよ!
- きも さん
- 行き帰りのタイミングの自由度を優先して、自家用車で。
駐車場をなんとか確保するのが、まず必須。後は高速やサーキット周辺の渋滞対策も、長年の経験で試行錯誤してますが、早めに行く、早めに帰る、が一番スムーズという所に落ち着きます。
- わかめ さん
- 若い頃は車で行って車中泊でしたが、歳を取って身体的に厳しいので、現在は名古屋泊のバスツアーを利用していています。身体も楽、名古屋グルメも楽しめますし、昔に比べ名古屋~鈴鹿の道路の便もよくなり快適です。
- kimi(本名) さん
- 伊勢鉄道、鈴鹿サーキット稲生
急ぐときは、走ればいいし。
白子行のシャトルバスも利用しましたが、こちらがおすすめです
- よねすたっぺん さん
- 車でしか行ったことないので比較は出来ませんが、やはりプライバシーを確保できる移動手段は快適です。
私は(土)からの観戦ですが、サーキット近くの民間駐車場を確保していたので出入りも楽でしたし、決勝後も20:00くらいまでサーキット内で遊んでから帰ると名古屋まで1時間弱で着いちゃいます。

- ねこちゃん さん
- 名古屋駅からサーキットへは白子駅から三重交通.
帰りはサーキットから平田町駅まで歩く.
- アイスマン さん
- 白子駅からの往復についてです。
決勝のみしか行かれない私は、白子駅に着いた時点で、シャトルバスは1時間以上の待ち(2時間の時もあった)は確定。
バスでサーキットへ着いてもGPスクェアまではかなり歩きます(10~20分)。
それを考えたら徒歩(55分)で向かった方が1コーナーゲートから入場出来るのでスムーズです。
復路も同じです。
電車の時間に間に合う為には、サーキットでのシャトルバス待ち時間が読めないので、歩いた方が確実に時間が読めます。
レース直後に席を立ちバス乗り場に行っても、既に1時間待ちです。
その時間あれば、白子駅へ着きますからね。
たとえ雨天でも徒歩1択です(何度も経験あり)
ちなみにサーキットからタクシーに乗ろうと思ったら、タクシーには乗らないでくださいとの表示があり、乗せてくれませんので期待しないでください。
- とまと さん
- 電車移動(鈴鹿サーキット稲生駅)していますが、1時間以上は待つので暑さ、寒さ、蚊に刺されの対策必須です。
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 自分は鈴鹿市在住なので車での送迎もして貰えますが、やはりダントツで最高なのが自転車ですね!
主な理由は、人渋滞に巻き込まれることがない上に近隣の道路は自転車専用レーンが作られているので、とんでもないオーバーテイクが可能です!
それともうひとつはゲート間の移動ですね。例えばスプーンに行きたい時にコースを外周しなくても一旦ゲートを出て自転車で最寄りのゲートへ行く、なんてことが出来ちゃいます!
市内にお住いで観戦される方は、家から自転車で無理な距離でなければ絶対に自転車をオススメしますし、遠くからお越しの方もお車に余裕があれば自転車を持ってこれると最高だと思いますよ!

- しんしん さん
- F1鈴鹿の観戦は2回(2023年と2024年)経験しましたが、いずれも名古屋駅から鈴鹿サーキットまでの往復直通バス(サーキットEXPRESS)を予約して行きました。一度だけ金曜日に電車(近鉄)とバス(白子からサーキットまでのシャトルバス)で行きました。
道程の渋滞はありますが、楽に移動できました。
- りく さん
- バイクです。
駐車場が3日間で1,000円とかそのくらいですので、コストも良いですし、何より色々なバイクの展示会のようになっているので楽しいです。
- メタルスライム さん
- 駐車場が確保出来れば車がいいですね。
鈴鹿の街を楽しむのに移動が車だと便利ですし。
- 夏洛克 さん
- 名古屋駅近くのホテルに泊まるなら、電車で行くことをお勧めします!

- marco さん
- レースウィーク中は名古屋宿泊のため、もっぱら鉄道が多いです。遠回りですが津まで鉄道を使い、そこからツアーバスでサーキットという方法だとバス乗車の時間が少なく快適でした。
また、体力に余裕があれば平田町まで歩いてみては。付近にイオンモールがあってF1関連のイベントが開かれていることもあります。
- たかゆきJM さん
- 主に電車からバスでした。白子駅からバスが絶えず運行してたのでそこまで待たずに乗ることが出来たのは凄いなと思いました。
- さこ さん
- 自家用車で、観戦席最寄りのゲートに近い駐車場を確保します。初めて行くなら名古屋からの直行バスが迷わなくていいかもしれません。
- GiGis60s(爺爺s60s) さん
- 車での移動です。
車中泊がメインなので近年の直営駐車場減は残念です。
- KAPPA64 さん
- 最強は自転車でしょう
- 古参のLewisファン さん
- やっぱり自家用車ですね。
ツアーで参戦していたときは、宿泊先からバスでピストンしてもらえるので便利ですが時間的制約があり、前夜祭などに参加できませんでした。
自家用車だと駐車券争奪戦もありますが、鈴鹿ウィークを時間制約なく満喫できます!
- うなむ さん
- いつも名古屋のホテルからサーキットまで行ってます
木曜:グッズ等をたくさん買うので車
金~日曜:近鉄特急→バス
近年、バス待ちの整理がどんどんレベルアップしてるように感じます。感謝!
帰りの特急の時間に合わせるのがなかなか難しいですが、駅前にお店もあるので時間調整できるし、指定席なら確実に座れるので快適!
- シンちゃん さん
- 自動車です。他の交通手段があまり得意じゃあないからです。
- ムンディアル さん
- 鈴鹿サーキット稲生駅から徒歩、もしくは車
- パン さん
- ずっと名古屋駅からの直行バス(サーキットEXPRESS)を利用しています。シャトルバスを待ったり駅まで歩く必要がなく、席が必ず確保されているのも嬉しいポイントです。道路渋滞で時間がかかったりずっと同じ体勢なのはつらいですが、名古屋駅を拠点にするならおすすめです。
- 才谷 鳥太郎 さん
- 昔は、朝早く薄暗いころ近鉄で白子まで行き、白子からサーキットまで歩いていました。鈴鹿まで歩く幸せをかみしめていたのです。帰りも白子まで歩きました。
歩くのは精神衛生上いいですが、渋滞の車が多いのでひかれないように気を付けましょう。
- ゆきさきはやと さん
- 行き 福岡から
福岡空港→セントレア
高速船で津なぎさ町
津駅から白子駅
シャトルバスで鈴鹿サーキットへ
帰り 福岡へ
鈴鹿サーキットからシャトルバスで白子駅
白子駅からセントレアまで特急列車
セントレアから福岡空港へ

- ケイスケ さん
- 自転車で行ってます
- セニーニャ さん
- 自家用車で、キャンプエリアでキャンプがオススメです。
- 1717 さん
- 今回は車で観戦しに行きました!
民間駐車場の駐車券と宿泊施設を購入できれば、自分たちのタイミングでサーキットに行くことができるのでおすすめします!

- まさあき さん
- 毎回車で参戦しています。駐車場チケットの取得は難しいですが。
- ドドンパ さん
- ゼロカーボンの取組でパーク&ライド
- maple さん
- 予選、決勝の朝までは近鉄白子駅からのシャトルバスが良いと思います。自分がF1観戦に行ってた時はシャトルバス乗り場が商店街の方にあって、観光バスタイプのバスが何台も待機していました。
決勝の帰りは道は渋滞するので、歩けるなら1時間程かかりますが白子駅まで歩いてもいいかと思います。
- しゅうまん さん
- 僕は2018年の日本GPで予選日にバスでサーキットに行ったことがありますが、それ以外はほぼ全て父母に車で付近のドラッグストアの駐車場に送ってもらっています。サーキットに向かう道路は必ず渋滞していて他店の駐車場もぼったくり値段なので………
3:おすすめの服装と持ち物は?
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 4月上旬でも日中は半袖で全くOKでした!
ただ日が落ちてくるとパーカーを羽織ってちょうど位だったので上着も必須だと思います!
ズボンは何でも大丈夫だと思いますが、黒だと席によってはレース中ジリジリする気がします(笑)
あとは帽子ですね。グッズとしてもシャツ等と比べると安価ですし、記念+日差し対策で最高です!
それと午後のセッション終盤になってくると西日がさして来るので、サングラスが意外といるかもしれません。
持ち物については公式サイトにガイドがありますので、自分が推したいのはリュックが丸ごと入るサイズのビニール袋ですね。
足元にカバンを置く時に汚れないですしゴミ袋にも全然なるのであるべきです!
- アルジャーノン・ニクス さん
- チームウェアやスマートフォンは絶対。意外と忘れがちなのが、サングラスと日焼け止め。日光対策を怠ると、翌日から目がショボショボ、お肌ヒリヒリで痛い目を見ます。
- 忌野清志郎 さん
- 幼い頃から計16回、鈴鹿でF1を観戦させていただきましたが2024年に初めての春開催を経験しました。
◆服装
風を通しにくい、ジャンパー。
薄手で長袖のシャツ。
半袖のTシャツ。
長ズボン。
朝夕は冷えるので、寒さ対策でジャンパーを
昼頃は、ジャンパーだと少し熱いので調整できるように薄手の長袖シャツ。いろいろなところへ歩いていると熱くなるので、半袖のTシャツを着ていくのがベターだとおもいました。
◆持ち物
ポンチョ
リュックサック
折り畳み式のクッション
ウエットティッシュ
もちものはこれくらいで大丈夫だと思います。
ポンチョ雨予報が無いなら持っていく必要はないですね!

- りく さん
- 折り畳みの椅子です。
自分の席以外に座るところが少ないので、特に雨の日にちょっとした影に座れると、楽さが違います。
(無論、場所取りや通行の邪魔にならないように!)
- メタルスライム さん
- 推しのTシャツと推しのパーカーです。
あと、リュック派が多いかもしれませんがトートバッグでもいいでしよ。
- 夏洛克 さん
- レース当日の天候にも注意し、万が一に備えて防寒着や雨具を持参することをお勧めします。

- 一平の父 さん
- 何せ歩きますので、防水性があり歩きやすい靴は必須かと思います。
サーキット到着まで歩き、金曜日は色んな席に行くので歩き、日曜日もレース後コース内を歩く!3日間でかなり歩数が増えます。
- marco さん
- やはり雨具ですね。ポンチョよりも上下別になっているものなどは用意しておくといいかなと思います。また、荷物を雨から守るカバーがあると便利です。
今年は寒くなりませんでしたが、4月は寒い日もあるので予報を見つつ、適宜防寒対策を取ることも大事かな。
- くりす さん
- 小さなお子さんにはイヤーマフや耳栓をつけてあげてください。
レース決勝では約2時間ものあいだ爆音のF1マシンが絶え間なくサーキットを駆け抜けて行きます。
大丈夫そうと思っても、お子さんの大事な鼓膜がダメージを受けてしまうかもしれません。
耳を保護することにも気をつけてレースを楽しみましょう!
- さこ さん
- 動きやすい靴、リュック、折りたたみ式のクッションマット、雨天用の大きめのレインコート(リュック入るサイズ)、日除けになる帽子やタオル。雨天時は雨が防げるところがなく(あっても他の人でぎゅうぎゅう)、体が冷えるので、内部まで濡れなくすることが大事です。観戦もスポーツ、の意気込みで、どんな天候でも動けることを考えた格好がおすすめです。
推しのチームがあれば、キャップだけでも身につけておけば、気分が上がります。
- TYPER2001 さん
- 4月上旬開催は想像以上に寒いです。
風が吹けば凍えます。
極暖ヒートテックの上に推しチームのTシャツを着て寒さをしのぎました。
それでも寒い時間もあるので、推しチームのパーカーも着用しました。
- GiGis60s(爺爺s60s) さん
- 推しチーム、ドライバーのウェアーやキャップなどやグッズを持っていると同じ推しの人と仲良くなれます。

- KAPPA64 さん
- 携帯クッションとガムテープ
自席にクッションをガムテープで固定。
お尻の痛み軽減は重要です
- ぼん さん
- 4月に移行しましたが天気の良い日は日差しが強い(西日もきつい)のでサングラスとフードのついたタオルがあると便利です。雨の時も使えますので。
- 獅子男 さん
- いつどこでドライバーや関係者に会うかもしれないのでマジックは必ず持っていきました。
- マサ64歳 さん
- 雨具(合羽)
木曜から日曜まで滞在すると、必ず1日は雨が降る!
- シンちゃん さん
- 重ね着などして調節でき動きやすい服装でいつも行きます。
- ムンディアル さん
- 暑い日はポロシャツ1枚
気温が低い時はウィンドブレーカーを羽織る
- T.O さん
- 服装は事前に天気予報を確認し、その天気にあった服装を選んだほうがいいです。寒そうなら上着を持ってくるといいです。晴れのときは日焼け止めを持ってきたほうがいいです。雨降るか降らないか関係なしにカッパなどの雨具を持ってきてください。傘は後ろの方が見えにくかったりするので控えたほうがいいです。あとは推しの応援グッズとか持ってくるといいですよ。自作のグッズを持ってきてる人はたくさんいます!あとは写真を撮りたい方はカメラを持ってきてもいいです(スマホでも可能なので無理に持ってくる必要はありません。) もし、木曜のピットウォークに行かれる方はサインペンや色紙を持ってくるといいですよ!もしかしたらドライバーのサインが貰えるかも?
- しみきぃ さん
- 畳んでリュック等に入れておいて寒ければサッと羽織れる上着
コートタイプじゃなくて長距離歩いても疲れ辛いウォーキングタイプ(ランニングタイプ)のスニーカー
FMラジオとイヤホン(スマホアプリのラジオは遅延で使い物にならない)
- みわちゃん さん
- とにかくたくさん歩く上にサーキット内も各駅からサーキットまでもアップダウンのある道が多いので歩きやすい靴はマストです!ちょっといい中敷きを入れるとさらに良いと思います。
また雨予報の場合、基本傘はさせないと思っていただくのが良いのでしっかりした合羽も忘れずに!
個人的に一番有ってよかったな~と思うのは冷たい飲み物を繰り返し入れるために空の水筒、お尻が痛くならないようにスポンジマット、目からの紫外線は疲労の元なのでサングラスの3点でした♪
- KEI さん
- 服装:24年は春開催だったので、チームポロシャツ+ヒートテック、パーカーで体温調整ができる服装にしました。
持ち物:レジャーシート!去年始めて持っていきましたがレースがない時間に足を伸ばせるとすごく楽だったので、来年も持っていきます\(^o^)/
あと、ラジオ!レース中、場内の放送はほとんど聞こえないので。。。昔はラジオのレンタルありましたが、来年もないんですかね?
- 才谷 鳥太郎 さん
- 秋の鈴鹿だと、基本は長袖Tシャツに薄手のウインドブレーカー。これで暑い昼間と夜をカバーできます。
また、帽子による日よけは重要です。
それでも日焼けして休み明けに同僚にからかわれたこともありました。
- ぽんた さん
- 自分が応援したいドライバーやチームのウェアを着ること!!応援に熱が入ります!
手作りのメッセージプレートや自分を装飾する事も面白いです。
- とむ さん
- 日焼け対策必須です!
今年の4月、今までの10月よりはマシだろうと甘く見てたらがっつり日焼けしました!
- ゆきさきはやと さん
- 角田選手の写真を中心に、歴代日本人F1ドライバーが囲むデザインのシャツを作りました。
日の丸を身に付けて応援しました。

- hanamasa さん
- 長袖のアンダーシャツ(スポーツ用)に現地で買ったTシャツ!気温が低くなる夜などはパーカーやジャケット(ユニクロの防風ジャケット)を持っていきます。日曜にもらうチェッカーフラッグを綺麗に持ち帰るため輪ゴムを持っていきます。(以外と便利です。)クリアファイル(配布されているステッカーなどをもらった時に入れる)
- しおごはん さん
- 僕のおすすめ服装は今年した長袖1枚の上に応援Tです。来年もこうすると思います。
- まさあき さん
- 2024年は春開催で土、日共に気候も穏やかでしたが、朝方は若干冷えたので、羽織物があるといいと思います。持ち物は2023年の開催の時は、ほぼ何も持って行かなかったのでのどが渇いた時の対処に苦労しましたので、2024年は2ℓのお茶を持参しました。

- ドドンパ さん
- 服装は動きやすい物で履き慣れた靴、帽子、ウィンドブレーカー、雨具
持ち物はFMラジオ、大きめサイズのゴミ袋、シートクッション、タオル
- F1は人生 さん
- 春開催になり今年は昼間はチームウェア1枚でも行ける日もありました。時間や年によって寒さは変わるとおもうので下に長袖を仕込むなどがあってもいいと思います!ジャケットを買えるとベストですがF1のウェアやキャップは高価なので数枚買うならシャツがオススメです!
4:おすすめフードは?
- ひろかず さん
- サーキットから遊園地に出てトンネルをくぐったすぐ右手にあるお団子やさん!
歩きながら片手で食べられる串ものはタンパク質系が多い中、貴重な炭水化物。どこか懐かしい醤油味にほっとします。
- tattegra さん
- おにぎりやパンをコンビニである程度買っておいて、缶ビール(生ビールより安い)・焼きそば・唐揚げを現地購入(人とお昼ご飯の時間をずらして買う)のが安上がりでいいです。
- masa-yam さん
- 汁なし担々麺に追い飯追加
- ちゃまる さん
- サーキット場の雰囲気を味わいながら、列に並んでお好きなものをいただきたいところですが、ここ数年は長蛇・長蛇・長蛇の列になっており時間がもったいないので、手弁当(コンビニおにぎりで十分)にしています。初めての鈴鹿で、再来の見込みがない方は長蛇覚悟で鈴鹿の味を楽しんでもらえればと思います。
- あっくん さん
- 牛串。松阪牛の。
- より さん
- ぶんぶんのパンケーキ屋さんのモーニングプレート!
- まさし さん
- 最近のルーティーンは
・ドミニクドゥーゼのラザニア
・たこやき
・富士宮焼きそば
・焼き肉弁当
・D席の裏のホルモンうどん
・階段登って買うピザ屋(伝われ!)
※80年代にあった朝のバイキングを復活できないかなぁ
※シャンパンはプラでいいからシャンパングラスで出してほしいな
- ひろの さん
- ドミニクさんのラザニア!ミートパイ!!毎年の楽しみです。
- えむ さん
- やっぱり、ビール!スパークリングワイン!スポーツ観戦しながらのアルコールは最高!E席あたりの裏にあるピザは美味しいです!グランドスタンドの裏にあるピザーラも好き!
- きも さん
- シケインスタンド裏のフード店舗で買ったトマトラーメンは、すごく美味しかった。
- kimi(本名) さん
- その年、その場所で違った美味しいものや気になるものがありましたが、昼時間、特に決勝の日は、たいへん混みます。
なので、コンビニでおにぎり持参して、行列が少なくなってから、目当てのものを購入していました
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 鈴鹿市が誇る「ドミニク・ドゥーセの店」がグランドスタンド下にあるので、ラザニアやカヌレを是非食べて欲しいです!
他にも鈴鹿市のお隣の亀山市名物「焼きうどん」なども見かけたら食べて貰いたいです!
本当に色々なお店があるのでお祭り気分で沢山美味しいものを食べましょう
あと、サーキットホテルのTHE DININGでのディナービュッフェもおすすめしたいです(予約必須)

- KO_AAE さん
- 牛カルビ串一択!息子はレース期間中10本食べました!
- アルジャーノン・ニクス さん
- グランドスタンド下の「ROAST BEEF 5807」。他のお店と比べて少々お高めだけど、ボリューミーでしっかりお腹に溜まる。なにより美味しい。
- 夏洛克 さん
- 長蛇の列を避けるため、まずは公式サイトでランチボックスを注文したところ量も味もなかなか!
機会があれば、気になる屋台を探して、いろいろなローカルフードを試してみようと思う。

- しんしん さん
- ステーキ(B1席裏)
カッサンド(GPスクエア)
ワッフルスイーツ

- メタルスライム さん
- 竜鳳の牛串です。
いつもはA2席下にいたのですが、コロナ明けはB2席エリアに移動しちゃって残念です。
- marco さん
- ドミニク・ドゥーセさんのパン!いつも楽しみにしてます。
それに限らずマシンを眺めながらの昼ご飯は他に替えがたいです。
- KAPPA64 さん
- ドミニクドゥーゼのミートパイ
ずっと変わらない味
- ヤシ さん
- たこ焼き
- シンちゃん さん
- いつもお好み焼きや焼きそばや牛串などを食べています。それと朝からゆっくりと朝食を食べられるレストランがあると嬉しいです。
- みわちゃん さん
- 皆さん屋台やフードトラックでお食事を済ませがちですが、鈴鹿生まれ鈴鹿育ちサーキットに通って30年以上の私としてはぜひとも「ぶんぶんのパンケーキやさん」を推したいです!
お食事が美味しいのはもちろん、男性も満足できるボリューム、女性も嬉しいパンケーキセットがあり座席数もそこそこあるので是非一度食べていただきたいです!!!
- 才谷 鳥太郎 さん
- 雨中で食べたココ壱番屋のカレーが世界一おいしかった。
豪雨のフリー走行。ずぶぬれになったが、腹がへり友人とカレーを食べた。
寒さに震えながら食べたカレー。
間違いなく世界一うまい。
友人と「おいしいね」と言い合いながら食べた。
青春の思い出。
- ゆきさきはやと さん
- 汁なし担担麺!辛いけどビールが進んで旨かった。
焼肉ランチが食べたかったけど、膝が悪いのでB席まで歩いて行けないのでグラスタ飯。
松阪牛ポテチもお土産で。帰りのセントレアで矢場とんの味噌かつを食べました。

- hanamasa さん
- 2023年シケインスタンド手前にあるキッチンカーにあったカルボ麺と2019年にグランドスタンド裏のパン屋さんで売ってた牛ステーキのパニーニ!(写真なし)めちゃくちゃ美味かった!!

- ドドンパ さん
- 牛串
- しおごはん さん
- 今年の日本GPで食べた1コーナー付近にあるステーキ丼とグランドスタンドのピザーラのピザとポテトが美味しかったです!
5:買ってよかったお土産は?
- ぃてねみ さん
- 自分には推しのドライバーやチームのグッズになりますが、会社に配る用には、アスファルトチョコクランチが重宝しています。あとは長く休暇を取って迷惑をかける形になるので、1人2つお土産がいきわたるように色々とお菓子を買って配っています。
- tattegra さん
- 人気のあるチームのエコバッグやタオルマフラー、鈴鹿サーキット限定Tシャツは、比較的安価でオススメです。
- しげげ伍長 さん
- 伝統工芸とのコラボグッズ(すずしかもかな?)
今年はなかったので来年復活してほしい~
- もーりー さん
- フェラーリのフラッグを買ってよかったと思いましたね
フェラーリのグッズは人気ですぐに売り切れるけどこのフラッグはよく残ってることが多いです!!
フェラーリファンは絶対買うべき商品だと思いました!!
これを振ってフェラーリを応援しましょう!!Forza Ferrari!!

- まさし さん
- 鈴鹿の風
※メロンクリームに戻してほしいぞ
- トンガラビット さん
- 昨年職場へのお土産に買った日本GP限定SAKURAパッケージの煎餅。
個包装だし、美しいパッケージにF1観戦に行ってきたことがはっきりわかってとても良かったです。
お煎餅も美味しかったです。
今年も販売されていたら職場用に購入しようと思います。
- kimi(本名) さん
- 孫に、フェラーリのくまさん
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 「タイヤカス裂きイカ」これはマストです!!!(ピリ辛なので子供さんは注意!)
コースウォークの時に本物のタイヤカスを拾って見比べて欲しいです(笑)
あとは持って帰る事が非常に難しいとは思いますが「珪藻土マット」が非常にテンションの上がるモノです!

- leclerc さん
- F1日本グランプリのオフィシャルピンズは、行った記念になり、毎年集めてます。
- 原健一郎 さん
- チームキャップと、限定のお菓子です
- メタルスライム さん
- いつもは伊勢うどんが定番化です。
最近出た すずしか は可愛かったです。
- marco さん
- ぐるめぷらざの地元、三重の美味しいもの。あおさのりの佃煮、日本酒が特に喜ばれます。
あとは子供のためのTシャツも。
- さこ さん
- 大会公式プログラムを毎回購入して、行けなかった友人へのお土産にもしています。
今年の日本グランプリ限定のおみやげは、どんなものでも早々に無くなるので、土曜の朝一までに買っておくのがおすすめです。
タバコのスポンサーが目立った頃は、ノベルティ目当てでカートン買いしていました。(非喫煙者)
- ZUKKO さん
- 鈴鹿のかぶせ茶
もともとお茶好きですが、絶品です
以前、サーキットホテルに宿泊した際に初めて飲んで感動し、以来必ず鈴鹿に行くと買って帰ります
個包装なので分けやすいです
- ぼん さん
- 何年か前まであった干ししいたけは必ず買ってました
最近は瓶の海苔がお気に入りです!
必ず買って帰ります
- みゅう さん
- やはり、プログラムですよ。
レースといえば、プログラムは必須です。観戦した証になりますから。今はネットで手に入るのは気に入りません。
- シンちゃん さん
- いつも鈴鹿サーキットのオリジナルのお菓子をお土産に買って行きます。みんなからは好評です。それから最近見なくなった赤福餅が復活すると嬉しいです
- 音速のトラッカー さん
- やはり1番のお土産は公式プログラム!!
当時の記憶も蘇るし、コレクションにもなる!!
- KEI さん
- タイヤのクッキー。箱がかわいい(≧∇≦)b
お付き合いしてる方の娘さんがタイヤクッキーの箱をころがしながら、「タイーヤ、◯◯!タイヤ〇〇!!」と某CMの真似をしていたのを覚えてます笑
- 才谷 鳥太郎 さん
- 鈴鹿の風
一択です!
- エルモパパ さん
- 日本グランプリ記念グッズは必須です。
人気のアイテムは金曜日に無くなる
事もあるので早めに購入するのが良いです。
友達には重たいけど伊勢うどんは喜ばれます。
最近はお土産を初日に買って宅配で送ってます。
- しおごはん さん
- 僕は自分用ではありますが、公式プログラムです。現地でしか買うことができないので、宝物になります。
- ドドンパ さん
- 鈴鹿の風
6:おすすめの観戦プラン(スケジュール)は?
- ぃてねみ さん
- ガチ勢なプランになりますが…。
木曜日(勝手に0日目とさせていただきますが)…やはりピットウォークで各チームのピットを見てみるのが良いでしょう。運が良ければ、近距離でドライバーを見ることができます。ピットウォーク後は観覧車で鈴鹿の景色を楽しむのがよいでしょう。お土産もこの時に確保しておくのがベスト。
金曜日…グランドスタンド以外は自由席になるので、土日に座る指定席外のエリアでエンジョイするのがよいでしょう。FPの合間や終了後はトークショーでドライバーを生で見ることができるのでサイコーです。
土曜日…FP3前はドライバートークショーでしょう。FP3~予選はじっくり自分の席でじっくり推しのドライバーやチームを応援しましょう。予選後はお楽しみの前夜祭とナイトピットウォークでエンジョイ。ピットウォークは運が良ければ残業してマシンの整備を行っているところを見られるかも。
日曜日…決勝が一番のメインです。前日までに体力を消耗して心地よいパワーユニットのサウンドを聞きながら夢の世界に入り浸らないように。この日は推しのドライバーやチームを精一杯応援しましょう。そうすると思いもよらないリザルトが待っているかも。決勝後はコースウォークを楽しみ、先ほどまで走っていたコースを練り歩いて余韻に浸ってください。その後は帰宅です。自宅に帰りつくまでがF1観戦です。気を抜かないように。
- tattegra さん
- いつも西コースエリア観戦なので、6時にはメインゲートに並び、開門と共に観戦席確保班とメインステージ確保班に別れて、どちらも見やすい座席を確保!
F1が走っていない時はメインステージイベント見たりグッズ売り場を見たりしながら時間を過ごします。
- コージー さん
- 金曜:A1~B2席で観戦、お土産は金曜のうちに購入
土曜:西エリアで観戦、場内グルメは金土で堪能
日曜:自席で観戦、飲食物はコンビニ
- ちゃまる さん
- ①可能な限り早めにサーキット入場し、目当てのグッズを購入
②タイムスケジュール通りのコースイベント(F・Q・本戦)をもれなく観戦(鈴鹿観戦の実感を味わう)
③上記以外の時間で場内を散策(買い物済なので気楽)
・コース外イベントや催しをゆっくり横見
・海外ファンのはしゃぎぶりを観察(お国柄が出ている)
・トイレ&飲料確保
・ついでにポケモンGo
④メインレース(予選Q3も)が終了したら、速攻でシャトルバスのりばへ直行し、長蛇の列を避けてご帰宅!
- まさし さん
- 私は木曜日か金曜日の朝イチバンでグッズを購入します(躊躇しているとすぐなくなる)
金曜日は、午前中はスプーンを中心に西コース、午後はA席で迫力を味わったあとにB席で予選シュミレーションを見ます。セッション終了後は来年にむけて座席の研究したり。目当ての食べ物を楽しむ。
※特にGPスクエアやグラスタ裏は土日は混むので金曜日に
土曜日と日曜日は朝早くコースサイドに行って空いているうちに食べたいものをゲットしてまだ人の少ないオアシスや席でまったり。
土曜日のセッション終了後は決勝に向けて気分を上げましょう
あと日曜日のセッション終了後の鈴鹿の高揚感がとても好きです。時間が許せばぜひゆっくり。
- 鈴鹿のF1オタク さん
- 金曜日は1部観戦エリアを除いて自由席なので、FP1,FP2の2時間で出来るだけ多くの席を回れるようにしています!
FP1はウィークエンドの始まりのピットアウトをA1仮設席から堪能し、B2⇒C⇒D4⇒Eと回っていきます。
FP2はそれ以外を!
1点注意すべきなのが、自由席では翌日のFP3でも観ることが出来るので指定席を金曜日のうちに制覇することをオススメします!
ひとつの席につき10分でも理論上は最大120回マシンを見れるので十分です!!

- さこ さん
- 土日休みの我が家の場合
金曜日の深夜に車で出発し、土曜の夜明け頃に駐車場入り、ゲートで並んでオープンを待ちます。
ゲートオープン後はお土産争奪戦、ドライバーのボードと記念撮影し、一旦席を確認して予選をのんびり見ます。
お目当てのステージイベントを見て、夜は宿へ帰り、日曜もゆっくり現地入りします。
西コースを歩きながら、ドライバーパレードまでに席について、お酒を飲みながらレースが始まるのを待ち、終了後はドライバーへ拍手を送ります。
終了間際にコースウォーク入口へ移動しておけば、あまり並ばずにコースへ入れます。
道路が混む前に撤収です。
- marco さん
- 名古屋宿泊のため、現地滞在は限られますが、金曜日は自由席エリアが多いので、フリー走行は2コーナー~S字あたりを移動しながら観るのも楽しいです。
- TYPER2001 さん
- 1年前から年の長期休みを計画。水曜日~日曜日まで休日を確保しました。
水曜日は移動日とし鈴鹿周辺、伊勢等を観光。
木曜日はピットウォークとお買い物。お買い物は木曜日に済ませないとお店が混雑して大変になります。
金曜日は自由席なので自席以外で観戦。フリー走行を堪能します。
土曜日、日曜日はもちろんF1を堪能しますよ。コースでマシーンが走っていない時間帯はトークイベントを堪能しました。
- F1は人生 さん
- 予定が空けられるなら木曜から日曜フル参加1択です!休みがあまり取れなければベタに土日か、ドライバーを見たいがメインなら木日、マシンを見たい撮りたいなら金日っていうスケジュールもありだと思います。
F1は午前中がゆとりのあるスケジュールなので、ドライバートークショー見たり、友人やレース仲間とお酒を飲んだりゆったり優雅に過ごすのがオススメです!
- しおごはん さん
- 僕がおすすめする観戦プランはレーシングゾーンやブースやホンダレーシングギャラリーを回ることです。ただ、アトラクションは行列ができるのでおすすめしないです……。
- ドドンパ さん
- 決勝はどこに行っても激混みなので、グッズ土産は金土に済ます。
- ともみ さん
- 金曜日のフリー走行で土曜、日曜の観戦場所を検討しながら、いろいろまわる。
土曜、日曜はじっくりと自分の席で。
基本的に一人で観戦しているので、指定無しでも西コースをいろいろ巡ってます。

- S.T. さん
- 体力温存が、一番大事。
早く現地到着してレース中に眠たくなるのは良くない。日曜の朝はゆっくり出発して、車があるなら車で休んでレース時に体力十分でいたい。
- シンちゃん さん
- 主にアトラクションです。あとはお気に入りの選手などのトークショーなどみたりお気に入りのチームのグッズなどの買い物をしています。
- メタルスライム さん
- なんでもレース好きならサポートレース観たほうがいいです。
でもイベントスケジュールを見て、これを見たい、あれを見たいと考えるもいいです。
7:F1日本グランプリの醍醐味は?
- ぃてねみ さん
- 以前のV10やV12のように翌朝も耳に残っているような澄んだエンジン音は聞けなくなりましたが、エンジン音を生で聞くことができるというのが一番だと思います。
後はやはり、尋常ではないスピードも体感できることだと思います。S字を駆け抜けるスピードはすごいなって思わず感動してしまいます。
- tattegra さん
- 金曜は全自由席なので、フリー走行1&2を普段は高くて買えない座席から観戦できる!桜とサーキットを背景に記念撮影!
- しげげ伍長 さん
- レース自体は、テレビ観戦が見やすいですし、お祭り騒ぎを肌で感じることと、F1マシンを生で見ることかな。
NA時代なら、あのエキゾーストノートでした
- ビノ太 さん
- F1マシンの速さと大きさ
- まさし さん
- GPウイークの鈴鹿サーキットの雰囲気とスタッフのホスピタリティーですね、これは唯一無二です。
- フィアロ さん
- 1コーナーの風切り音
去年予約した電車の時間があるので10周前にD席から帰る途中1コーナーの外側からも聞こえる風切り音を聞いて来年はここだ!と、今年は1コーナーで見ます。
MotoGPのが好きなのですがこの風切り音はバイクでは聞けません。
- Vanessa さん
- The Japanese fans make the Japanese Grand Prix the best! They are the most positive and supportive fans in the world. The sense of community during the event is incredible, we might not speak the same language, but we can all connect through F1.
(日本のファンのおかげで、日本グランプリは最高のイベントになります!彼らは世界で最も前向きで、応援してくれるファンです。イベント中の一体感は本当に素晴らしく、言葉は違っても、F1を通じて心がつながることができます。)
- kimi(本名) さん
- とにかく、音がすばらしい
パワーユニットである良さもありますが、以前の耳に響く、頭に響くこれが最高でした。
一度でいいから、生で音を聞きたいと思って鈴鹿に観戦に行きましたが、それから、ドはまりです。
- ディーン ウィンチェスター さん
- F1ドライバーのトークショーです。
今年のフェラーリのトークショーで、ルクレールとサインツが最後に被っていた帽子を観客へ向かって投げ入れる姿は、まるで映画のようで素敵でした。

- 近鉄ユーザー さん
- スーパーフォーミュラやスーパーGTなどのレースとは違った雰囲気や空気。世界で20人しかいないドライバーを待機する時間はワクワクします!
- KO_AAE さん
- 生観戦の醍醐味は「音」!!
TV中継だと音は絞られて配信されているため、実際の音とはかなり異なります。爆音を感じるため生観戦しています!決勝スタートは一番盛り上がりますが、わたしの密かな楽しみは、フリープラクティス後のスタート練習。ここでもかなりの爆音を感じられます。
- アルジャーノン・ニクス さん
- たま~にチームスタッフの方がGPスクエアを歩いてる。勇気を出して話しかければ、限定のポストカードやグッズをくれたりする。
- marco さん
- サーキットはテレビで観る以上にコースに高低差があります。スタンドを巡りながらそれを目で確認し、コースウォークで体験してください!
- さこ さん
- 現地MCから引き出されるスタンドの一体感、ドライバーへの称賛が、素晴らしいです。
レース展開は、モニターやアプリの補助がないと掴みづらいですが、特に日本人ドライバーが活躍すると、地鳴りのように盛り上がります。
- GiGis60s(爺爺s60s) さん
- SNSで知り合った全国各地のF1仲間が年に一度集えるのが楽しいです。
たまたま、駐車場で隣になって毎年再会できるF1仲間ができた。
- KAPPA64 さん
- 気合の入ったコスプレ軍団を観る
自家製応援グッズを身に着けた方と会話
- 古参のLewisファン さん
- 毎年コアなF1仲間に会えることですよ。
1年に1度、大好きなF1を観るために聖地鈴鹿へ全国各地から集うんですよ。
甲高いエンジン音を聞きながら、あーでもない・こーでもないと仲間同士思いっきり語らうんです。
こんな最高な事、他にありますか?

- みゅう さん
- 醍醐味というか、やはり日本GPといえば「鈴鹿サーキット」です。
他のサーキット開催なんて考えられません。
鈴鹿で開催することに意味があるんです。
- シンちゃん さん
- やっぱりあのF1サウンドとブレーキの焼ける匂いと圧巻のスピードはたまらないです。
- 音速のトラッカー さん
- やっぱり世界最高峰のモータースポーツだけあります!!
次元が違うし迫力も半端ない!!
世界を駆け巡るマシンが鈴鹿サーキット5.807kmを走る姿はとてつもなく魅力的だと思う。
- 才谷 鳥太郎 さん
- 推しのドライバーをみんなで応援することが醍醐味です!
応援席の一体感。最高です。2002年佐藤琢磨 黄色い花畑。
2010年 小林 可夢偉。最高の盛り上がり。
ドライバーの活躍と応援席のボルテージは比例します。

- しおごはん さん
- 僕が思うF1日本GPの醍醐味はファンと盛り上がれるところです。今年はファンと交流できなかったので、来年はオーユーキツノーダコールをしたいです。そして国際映像やフジテレビNEXTやDAZNのカメラに映ってみたいです笑
- まさあき さん
- やっぱり現地でしか味わえない迫力と、興奮ですね。
あとサーキットに関わっておられる方のホスピタリティマインドが素晴らしいです。

- ドドンパ さん
- 世界No.1が目の前にいる。
8:レース中はどうやって情報収集をしている?
- ぃてねみ さん
- サーキットビジョンと場内実況で収集しています。あとは、東コース限定なりますが、リーダータワーの順位表も大変参考になります。
- tattegra さん
- スマホで、スポーツナビ等の文字情報でリアルタイムに速報を閲覧できるサイト+DAZN・スカパーアプリで動画を見ながら、順位・ピットイン・リタイア情報を仲間とシェアしながら観戦するのがオススメです。
- しげげ伍長 さん
- タブレットでF1公式アプリ(タイミングモニター)を使って確認してます。
ちょっとだけラグあるけど、便利ですよ。
- ひろの さん
- ラジオ実況を右耳、フジテレビnextの配信を左耳のイヤホンから聞きながら現地実況を聞いてます。nextの配信はまあ遅れますけど、何かトラブルがあった時は頼れる川井ちゃんの解説で状況把握します。
- みん さん
- 2024グランドスタンドで観戦したんですが、ソフトバンクの携帯回線は凄く速いので、スマホから家のnasneに繋いでフジテレビnextを直接見ることが出来ました。
片耳で音声だけフジテレビnext、見るのは場内のビジョンにしました。このバランスが一番、良かったですね。
- トンガラビット さん
- レースに関してはフジテレビnextに加入しているのでオンデマンドで消音かイヤホンで視聴しています。
その他色々な情報はXで見ています。
- KUMA さん
- SNS(X、Instagram)、フジNEXT、DAZNで情報収集しています!
昔と比べて情報がすぐ確認できるのが嬉しいです。
- 夏洛克 さん
- レース中の状況をよりよく把握できるように、サーキットビジョンが良く見える席を選びました。またさまざまな観戦エリアのレース状況を提供しているファングループのフォーラムもスマホを使ってチェックします。
- 原健一郎 さん
- サーキットビジョンです。これは昨年F1観戦に行った際の物ですが、逆バンクのD席の仮設席から。

- メタルスライム さん
- wifiと携帯の電波はつながりにくいので、基本はFMラジオです。
- marco さん
- 場内実況だったり、ビジョンだったり、ニュースなどはBBCやイタリアのアウトスプリントのサイトも参考にしてます。
- くろ さん
- 情報収集はFMラジオが一番ですね。
オープンイヤー型のヘッドホンを使い、場内音声やサーキットの音も漏らさないことがオススメ。
スマホやタブレットだと回線が不安定になり繋がらないこともあるので注意が必要
- さこ さん
- 現地実況はあまり聞こえないので、サーキットビジョンをスコープで見たり、現地ラジオを聞いたり、速報をスマホで見たりしています。
推しのカラーさえ見失わなければ、充分に楽しめます。
- KAPPA64 さん
- ラジオとサーキットビジョン
- シンちゃん さん
- スマホとラジオとサーキットビジョンです。
- しみきぃ さん
- ラジオとイヤホンが有ると無いとじゃレース中もそれ以外も情報量が大違い
ちなみにスマホアプリのラジオは遅延があって使い物にならない
- 才谷 鳥太郎 さん
- サーキットビジョンと放送で、楽しむのが一番。
ケータイ電波は人が多いと悪化するので、あまり快適ではない。
- しおごはん さん
- 僕はレース中はサーキットビジョンで情報収集しています。スマホはネット回線が繋がらないのでレース中は使ってないです。現地ではレース展開を全て把握できないので、帰りに父が運転する車で父から詳細を聞いて、翌日にDAZNでレースを見返しています。
- ドドンパ さん
- FMラジオ
- まさあき さん
- 指定席ならサーキットビジョンがあるので、画面から十分情報を得られますが、エリア券などの方は公式アプリがあると便利かも。
