「8耐ウィーク」を遊び尽くそう!

「鈴鹿8耐の観戦券でできること」、みなさん全て把握してますか!?

お得で「楽しい!」がいっぱいの8耐ウィークはファミリーで鈴鹿サーキットを楽しみ尽くす大チャンス!

 8月4日(金)〜6日(日)は「2023 "コカ·コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース(以下 鈴鹿8耐)」が開催される鈴鹿サーキット。日本最大級のバイクレースイベントということで、鈴鹿サーキットパークなどを中心に家族で楽しみたいとお考えのファミリーには、一見近づき難い期間のようにも感じられるが・・・?
実はそんなことはない!この期間はお得で楽しい!がいっぱいの大チャンスなのだ。その理由をご紹介しよう。

その①『チケットが超お得!』


 鈴鹿8耐期間中、鈴鹿サーキットパークに入場するには、鈴鹿8耐の観戦券が必要になる。その前売料金は24歳以上 6,500円、高校生〜23歳 5,200円、3歳〜中学生が4,300円となっている。一方、夏休み期間のパーク1デーパスポートが中学生以上で5,800円〜、プール券付きのサマーパスポートが6,900円〜。こう見ると「まぁまぁの値段だな・・・」「わざわざレース日にパークに遊びに行かない方がいいかな・・・」と思うかもしれない。

 しかし!鈴鹿8耐チケットにも鈴鹿サーキットパークのアトラクション乗り放題の『パークパスポート』、そしてプール『アクア・アドベンチャー』の入場券が付帯しているのだが、それが何と・・・8月4日(金)〜8月6日(日)までの3日間有効なのだ!

 パークで最大3日間遊べて、プールでも遊べてるだけでなく、日本最大級のバイクレース観戦、その他諸々が体験出来てこの値段は超破格!2日以上活用できるなら、非常にお得なのでぜひご検討いただきたい。

※なお鈴鹿8耐の観戦券には8月2日(水)〜7日(月)の6日間のパーク入場券も付帯している
 

例)8月11日(金)〜13日(日)のサマーパスポート(アトラクション乗り放題+プール入場)料金

  • 年齢区分
    価格
  • 中学生以上
    1日7,800円
    2日15,600円
    3日23,400円
  • 小学生
    1日5,700円
    2日11,400円
    3日17,100円
  • 3歳〜未就学児
    1日3,800円
    2日7,600円
    3日11,400円

2023鈴鹿8耐観戦券(8月4日(金)〜6日(日)3日間のアトラクション乗り放題+プール入場付き)料金

  • 年齢区分
    前売価格
  • 24歳以上
    6,500円
  • U23(高校生〜23歳)
    5,200円
  • 3歳〜中学生
    4,300円

その②『ビッグレース中のパークは…超穴場!』

ビッグレースの日こそパークで遊ぶ大チャンス!
ビッグレースの日こそパークで遊ぶ大チャンス!
 恐らく「鈴鹿8耐期間中は混むんだろうな」という印象をお持ちの方は多いだろう。実際、期間中には毎日数千〜数万人の観客が集まる。しかし、多くはバイクレースファンで、大人だけで来場し、鈴鹿サーキットパークを素通りしてレーシングコース周辺だけで過ごす人も多い。そのため、鈴鹿8耐期間中の鈴鹿サーキットパークは、実はかなり待ち時間も短く快適なのだ!後述するが交通アクセスを考慮する必要はあるものの、一旦パーク中に入ってしまえば夏休み真っ只中とは思えないスムーズさで人気アトラクションを楽しめるはず。
 
普段は楽しいショーが行われるモビステージではレーシングコースのビジョン映像が流れる
普段は楽しいショーが行われるモビステージではレーシングコースのビジョン映像が流れる
 8耐期間中、8月4日(金)〜6日(日)の鈴鹿サーキットパークはレースモード!もちろんアトラクションは何時も通り楽しめるが、場内には普段のBGMの代わりに8耐のレース実況が流され、画像のようにモビステージではレーシングコースのサーキットビジョンの映像が放映される。モビステージは日陰でベンチもあり、休憩しながらレースの様子をチェックできるおすすめのスポットだ。
 

その③『観戦券でプールでも遊べる!水着のままで移動OK、大型ビジョンもあり!』

アドベンチャープール。これでもアクア・アドベンチャーのほんの一部だ

アドベンチャープール。これでもアクア・アドベンチャーのほんの一部だ

定番の「アドベンチャースライダー」は外せない!

定番の「アドベンチャースライダー」は外せない!

流れるプール「アドベンチャーリバー」の中央に位置する「勇気の聖杯」!

流れるプール「アドベンチャーリバー」の中央に位置する「勇気の聖杯」!

8耐期間中は大きなビジョンが設置され、気になるレーシングコースの状況もバッチリ把握できる※画像はイメージです

8耐期間中は大きなビジョンが設置され、気になるレーシングコースの状況もバッチリ把握できる※画像はイメージです

 8月上旬、真夏のレジャーと言えば・・・やっぱりプール!大人も子どもも楽しめる、みんなの冒険プール『アクア・アドベンチャー』には、様々な水の仕掛けが満載の5種類のプールと、家族や仲間と一緒に楽しめる4種類のスライダーがあるほか、全身びしょぬれになって大はしゃぎできるイベントも開催される。

 アクア・アドベンチャーの利用料金は通常 中学生以上 3,900円、小学生2,500円、3歳〜未就学児が1,800円。鈴鹿8耐観戦券には、なんとこのプール入場券も金〜日の3日間付帯しているのだ!これを利用しない手は無いので、ぜひプールも楽しんでいただきたい。なお、パークはもちろんレーシングコースでさえ水着で行くことも可能なので、水着になった後にいちいち着替える必要は無いことも覚えておこう。

 なおプールには大型ビジョンが設置され、気になるレースの様子もしっかりと確認出来る。猛暑の日などは、レースもチェックしながらプールで涼み、シャワーを浴びてまたレーシングコースへ…という楽しみ方もアリだ!

 

鈴鹿8耐ウィークに体験しよう!おすすめアトラクション3選


 鈴鹿8耐期間中、特におすすめする鈴鹿サーキットパークのアトラクションを3つ紹介!他にも沢山のアトラクションがあるので、ぜひ色々チャレンジしてみて欲しい。

>鈴鹿サーキットパークのアトラクション一覧はこちら
 

①モトファイター

お子さまから大人まで、本気になってタイムアタックが楽しめるレーシングバイクアトラクション『モトファイター』。S字やヘアピンなど、鈴鹿8耐を開催する鈴鹿サーキットレーシングコースの特徴を取り入れたコースをアクセルワークや体重移動を駆使して走り抜け!最速のラップタイムを目指そう!

②GPレーサーズ

『オートバイ女子部』平嶋夏海さん、梅本まどかさんのライディング風景。みんなもレッツライド!
『オートバイ女子部』平嶋夏海さん、梅本まどかさんのライディング風景。みんなもレッツライド!
日本初(※当社調べ)のリアルライディングコースター。レースで活躍するトップライダーたちが体感するスピード・重力・コーナリングなど、本格的なレーシングバイクのライディングを体験できるバイク型コースターだ!

③サーキットホイール

地上50m海抜100mの高さを最高とし伊勢湾、レーシングコースを一望できる、おなじみ鈴鹿サーキットのシンボル。そのコースを一望できる高さから、レース期間中は非常に面白い眺めが楽しめるぞ!
 

鈴鹿8耐ウィークを家族で楽しむコツとは!?

鈴鹿8耐ウィークを家族で楽しむために、これだけは押さえておいて欲しい!ポイントを3つご紹介。

①来場には電車&バスなどの公共交通機関がおすすめ!

 鈴鹿8耐の来場を決めたら、まずは会場までの行き帰りの足について考えておく必要がある。方法は大きく分けて2つ。1つ目は車やバイク、2つ目がバスや電車の公共交通機関を使う方法だ。

 車の場合は、まず駐車場を確保しなくてはならない。鈴鹿サーキットの公式オンラインショップで駐車場の前売券を購入するのがおすすめだ。
 ※6月28日(水)時点で、鈴鹿サーキット正面駐車場のP7〜P10、南コース臨時駐車場、そして車中泊やキャンプも可能なコースサイドの「Spoon BASE」のチケットの在庫あり
 駐車場が確保できたら、鈴鹿サーキット公式サイトの「鈴鹿8耐アクセス情報」ページを参考にしつつ、往路・復路のルートを考えよう。その際、行きはゲートオープン時間前後、帰りはチェッカー〜表彰式直後の時間は周辺道路がかなり混雑するので、その時間は出来るだけ避けることをおすすめする。

 一方、公共交通機関を使う場合は、臨時便が増発されることもあり車での来場に比べると心配は少なくて済む。なお車と公共交通機関の合わせ技、津や四日市周辺の確保しやすい駐車場に車を停めた後に電車・バスを利用する『パーク&ライド』もおすすめだ。
 

②日本最大級のバイクレース『鈴鹿8耐』を観戦!

 当然の話だが、日本最大級のバイクレース『鈴鹿8耐』を見逃す手はない!出場選手やチームを調べて応援すると、より楽しさが増すこと間違いなし!

 鈴鹿8耐のスケジュールは、大まかに言うと金曜日に練習走行が始まり、土曜日にスタート位置を決める予選とボルテージが上がって行き、日曜日の11:30に文字通り8時間行われる決勝レースがスタート、19:30にゴールでフィナーレとなる。特に決勝レースは8時間もの長丁場となるので、特に盛り上がるスタートシーンや、時間が許せば夕方のデッドヒート〜色とりどりのライトが美しいナイトレース、そして感動のチェッカーシーンをスタンドで楽しんでみてはどうだろうか。きっと思い出に残る光景を見ることができるはずだ。

③期間限定イベントやコースサイドのグルメを堪能!

 鈴鹿8耐ウィーク中は、鈴鹿サーキット全体が8耐のお祭りモード!普段は行われない様々なイベントが開催されるほか、レーシングコース周辺には数十店舗もの様々なグルメ店が集まる。それぞれこのサイトで情報が追加されていくので、まめにチェックしてみよう!

みんなの「お子さま連れ観戦のコツ」を紹介!

お子さま連れでレースを観戦されている皆様に、特に夏休み中のレースに家族で来場される際のコツ・注意点・おすすめの準備物などの経験やマメ知識をお聞きしました。
※ユーザーの皆様のご意見をご紹介させていただいたものであり、鈴鹿サーキットの公式発表ではございません。
 
・リュックサックに双眼鏡の類、席の下に敷く物を入れておく
・熱中症と日焼け対策(ツバの広い帽子必須)
・その他双眼鏡の類やFMラジオ+イヤホン(実況の聞こえにくいエリアで使う)
・・・を持ち込むと良いかと
 
帽子&サングラスで見た目と熱中症、紫外線対策、ヨシ!
虫除け&日焼け止めは体質に合った道具で万全、ヨシ!
履きなれた運動靴で靴擦れ防止、ヨシ!
腹痛薬やムヒや消毒液&絆創膏の準備、ヨシ!
 
オススメはアクエリアスの凍らせるパック
首にあてながら移動し、溶けたら飲める!

鈴鹿サーキットからのコメント:アクエリアス冷凍ペットはグランドスタンド下Vスタオフィシャルショップで販売しています。
 
女性は意外とパンツよりロングスカートの方が涼しい!
黒は暑くなるので、明るい色のロングスカートオススメです。
帽子はもちろん女優帽…(周りの人に邪魔にならない範囲で!)
あとは歩きやすい靴でばっちり
 
去年V1で観戦しましたが、晴れの場合、V1などの日陰じゃない席なら日焼け止め必須ですね…あと最近あんまりうちわ配ってないから、持って行った方がいいかも
あとスマホ等すごく熱くなるので何かしらしないとですね
 
イベント(ドライバートークショー)等に大人が夢中になりすぎて、子供を放ったらかしにしないように注意しましょう。
西エリアで観戦する場合、水分補給はNISSINブレーキヘアピン前売店で準備しましょう。
 
帽子と首の辺りを冷やすアイテムと日陰を探しておく事です。
子供達の楽しみの遊園地やプールは必須です。
大人も楽しむので子供達にも楽しい思い出を作ってあげて下さい。
 
薄手の長袖、凍らせたペットボトル飲料があれば最近の暑さなんとかできそう
 
イヤーマフ必須です!お子さんの耳を守りましょう
それから、日焼け止めでも良いのですが、ジリジリするので、長袖の服や羽織物(UVパーカーなど)があると良いです。帽子も忘れずに。
飲み物は冷たく飲めるように保冷水筒がおすすめです。ペットボトルなら、凍らせたのも用意しておくと安心ですよ。

鈴鹿サーキットからのコメント:イヤーマフは鈴鹿サーキットパーク内サーキットプラザで販売しています。
 
子供でも使えるSPF値が高い日焼け止めとポータブル扇風機は必須です!
叩けばすぐ冷えるヒヤロンか冷却スプレーもあると便利かも
 
着るTシャツなどはドライ素材がおすすめ
保冷が効く水筒あれば、買ったお茶等はすぐに詰め替えするとペットボトルそのままより冷たいお茶が飲めますよ
 
<必須なモノ>
・リュックサックの類(色々しまえて身軽に動ける)

(熱中症対策用品)
・水筒(長時間冷たく保てるもの。ペットボトルのままだとすぐぬるくなる。ただ電解質な飲み物はペットボトルで)
・席の下に敷くもの(真夏の観戦席はメチャ暑いので。百均の折り畳み携帯マットが便利)
・首・脇を冷やせるもの(濡れタオルとか。タオルなら日よけの代わりにも使えなくもない)

<あると便利なモノ>
・双眼鏡(席によっては遠くのマシンも観戦できるので。後はサーキットホイールからコースや伊勢湾等々遠景を眺めるのにどうぞ)
・FMラジオ+イヤホン(マシンの爆音などで場内実況がよく聞こえないときに。鈴鹿VoiceFM 78.3Hzで)
・パスケース(パークへ遊びに行くときに。すぐにチケットが見せられて便利)

<その他、心掛けた方が良いこと>
・手荷物は極力減らして身軽に...
-お子様連れの方が、観戦途中でパークに遊びに行くとき、手荷物が多いと移動する時や乗り物に乗る時、いろいろ煩雑になる…のでリュックなどにまとめて入れることを推奨(徒歩で移動する距離が長くなりがちなのも含めて)
 
父はサーキットへ、妻子はプールへ。これで1日満喫しました。
 
急な雨には荷物まとめたり、レジャーシートがわりや、レイングッズとして、観戦後のゴミ集めにゴミ袋
 
子どもと一緒に手作り応援グッズ
↑子どものテンションもあがります。
 
スタンド裏などの日陰で休憩できる場所の確認はしておいた方がいいですね。
持ち物は熱さまシートは大人子供関係なく重宝すると思います。
ドライメッシュのTシャツ着て行くと、汗で濡れてしまってもすぐ乾くので便利!
あとは飲み物凍らせて持って行くとかですかね。
 
長いレースに飽きてきた兄弟はパークに遊びに行ってます!!
スケジュールは早めの時間に設定しておく!!
 
大人もなんですが、日が当たる椅子は灼熱で火傷しそうなので座らない時にこそ何か敷いておくと良いです。
 
履き慣れた靴で!サンダルは日焼けで痛くなるし、当たって痛くなるし、もう大変です!!
 
イヤーマフは必需品だけど、汗で耳が蒸れて来るので嫌がるかもしれません。ハンディファンと親がコマ目な水分補給を促す事が大事だと思います
 
子供の目線に他の人のリュック、カメラ、もらった旗の棒とか危ないから歩く時注意!
 
クールタオル系(水を浸けて絞るヤツ)は便利ですよ。最悪、汗でも使えます。
 
もし体力があれば、予選日の夜、決勝に向けて遅くまで明かりのついているピットをグラスタから夜風に吹かれつつ眺めるのもおススメです。応援しているメーカーやチームならなおさらです。
レース場内はクロックスやサンダルは避け、運動靴で。
 
スタートは家族みんなでカウントダウン
そこから1時間はレース観戦
その後 プールや遊園地を楽しみ
戻って来た後 子供達は少しお昼寝
ゴールはみんなで迎える

これが我が家の8耐ルーティン
子供達も成長し今はヤング0円適用年齢
今年は久々に家族揃って観戦します。
 
コカ·コーラ製品でこまめな水分補給ですね。
 
照り返しの温度がヤバいです。(暑さ対策)グッズは沢山ありますが、何処が日陰が多いのか見ながら移動しましょう。水分をとる時は必ず日陰♪
パークも楽しいと暑さを忘れるので要注意!

※内容は予告なく変更となる場合がございます。
※使用している写真・イラストはイメージです。